2012年3月22日 (木)

3月22日の庭

今日はずいぶん暖かだったですね。

平野部の我が家の庭は、きっと20℃近くまで気温が上がったのではないかと思います。

明日からは雨なので、今日は県境方面にユキワリイチゲの花を見に行ってましたが、見事なほどユキワリイチゲが満開でした。

P3224853

出かける前に撮影した畑のヘリオフィラの花です。ようやく花数が増えました。夕方に帰宅してから、もう一度畑を見てみたら、別の場所の株も咲き始めていました。

ヘリオフィラも寒さを嫌う植物で、畑の真ん中付近に植えた株はやはり消えてしまいました。

やっぱりブロック塀際の暖かい場所がいちばんのようです。

P3224847 オリーブを移植するときに、株もとにあったローマンヒヤシンスを別場所に移しました。

その株が、咲き始めたようです。

P3224882 芝生庭ではムスカリの花芽も上がってきました。

花はまだのようですね。

P3225080 寄せ植えにしてあるプリムラの色がこれではっきりしました。

7年ほど前に千葉の花友さんからいただいた濃いピンクのプリムラです。

P3224873 スネークヘッドアイリス、まだ咲いてます。

でも、アイリスの仲間は花期がずいぶん短いので、明日ぐらいには終わるかも・・。

P3224839 紫色のクロッカスも仲間が増えました。

手前にオダマキの株が見えてますね。

P3224863 鉢に植えた原種チューリップに、花芽が上がりました。

P3224848 畑に地植えしてあるクリスマスローズです。

地植えのクリスマスローズは今のところ、10株ほどですが、手がかからないので、そのうち増やしていくかもしれません。

P3224859 マンサクの花をバックにトサミズキの花を撮ってみました。

P3224858 こちらはヒュウガミズキです。

P3224836 昨日、高知の道の駅で買い求めてきたクロモジの切り花です。

P3224838 庭の手水鉢に入れたままにしてあります。

これだけでたった200円でした(^_^;

後で気が付いたのですが、クロモジの苗木も400円で売っていました。

苗木を買ったほうが良かったかな?

車に積んだら、何とも言えない香りでしたよ。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/28141667

3月22日の庭を参照しているブログ:

コメント

ヘリオフィラの青い色、何度見てもいいですね!
寒さに弱いのだとか。畑の中央に植えたのは消えたという記述を読んで、
うちのも寒過ぎたのだと分かりました。本当に消えるような感じでダメになったのが何本か。
まだ何本かありますが、草丈が20㎝もないくらいです。
来年は植える場所を変えないといけませんね。

↓アイスフォリスというカップ咲き水仙、同じのがうちにもたくさんあるのですが、
御ブログ拝見して、初めて名前が分かりました。ありがとうございました!

703さん、こんにちは。

ヘリオフィラのブルー、他の花では見られない色ですよね。
この花は以前から寒さに弱そうだとは思っていましたが、今年はとりわけ寒かったので、ブロック塀際以外の株がすべてダメになりました。
寒さに弱い花は、苗の間は軒下で鉢かプランターに植えて、暖かくなってから定植するのも一つの方法ですね。
我が家はフェリシアを今年はその方法で冬越しさせましたが、おかげで大株になりました。
今年は寒さには強いはずのビオラやパンジーですら、1月2月は縮こまっていた感がありますね。
私もいまだにカシミアのセーターを脱げません(^_^;

アイスフォリスはラッパ水仙の代表的なものではないでしょうか。
草丈があるので、切り花にしてもいいですよね。