2013年1月22日 (火)

ロウバイ二種

昨日も書きましたように、法事の折に義母の友人の方が育てているロウバイの花をたくさん切ってくださったのです。

いただいたときにはまだ蕾だったロウバイの花が、花器の中で咲いていました。

P1223914

今日は雨は上がったものの、曇ったままなので、座敷は薄暗くて窓を開けてもなかなか綺麗に撮影できませんが、肉眼で見ると私の植えているロウバイと色が少し違うようです。

黄色の色が少し大人しい色で、これは良く聞くソシンロウバイというものかもしれません。

ソシンというのは山野草の世界でも良く使いますが、花の中に斑点や別の色などが入らない状態のことらしいです。

普通のロウバイは花の中心部に紫色の模様が入りますが、その模様がなく、中心まで黄色なのでソシンロウバイということでしょう。

P1223904
我が家のロウバイは、黄色が濃いようなので、どうやらマンゲツロウバイと言われるもののようです。

我が家にはほかにもクロバナロウバイがありますが、こちらは花の時期がまったく違い、4月~5月に咲きます。

P1223905_2
今日はメジロが蜜を吸いにロウバイの木にやってきていましたが、生憎と望遠レンズでなかったので、シャッターチャンスを逃がしました(^_^;

でも、雨の滴を纏ったロウバイもなかなか良いものですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30846129

ロウバイ二種を参照しているブログ:

コメント