2013年8月 2日 (金)

8月2日の庭・・・・暑さが少しましです

昨日の朝にセンニチコウを植え替えたのは、午後から雨が降るという予報が出ていたからでしたが、昨日の午後は予報に反してめちゃくちゃな暑さでした。(^_^;

たいがい、辛抱できるほうのわたしですが、買い物に行ったついでに5時近くまで涼んできたほどでした(^_^;5時に帰宅しても雨が降るかどうかわからなかったので、一応、軽く水やりしたら、その後すぐに雨が降ってきました。

雨は夜の間も断続的に降って、その振り方たるや、これはもうスコールかというような降り方で・・・。

10分ほど、ざーと降ったかと思うと、止み、しばらくしてまたざーっと降るという感じです。

四国は今や亜熱帯なんでしょうかね。

それはともかく、夜に雨が降ったのと、朝からも曇っているのとで、今朝は涼しくて、ただ今室温は28℃です。

P8020545

カノコユリが今朝は3輪になりました。

この暑さにも負けず、最初に咲いた花もまだ綺麗です。

P8020546高知の山道で見るタキユリもこんな感じで咲いてます。

P8020557畑のハーブコーナーと言うか、ただの草むらとも言いますが(^_^;、雨が降った後はチェリーセージやガラニチカも少し風情が出てきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8020562ニカンドラの茎にカマキリがさかさまになってました。

獲物を待ち構えてるんでしょうね。

見るたびにカマキリが少しずつ大きくなってきます。

ニカンドラの花は相変わらず、暑さのためかうまく咲かないようです。

今朝は畑に出たついでに小一時間ほど草抜きしました。

先日の雨の後にも少し抜いていたので、今朝はかなりさっぱりしたと思います。

春のヤグルマソウなどが生い茂っていたのを、かなり遅くまで抜かずに置いていたのが良かったようです。ヤグルマソウなどが足の置き場もないほど繁っていたので、草も生えなかったようです。

その後は日照りが続いているので、今年の草は簡単に根が抜けるのです。

P80205553年ぶりぐらいで咲いたアサリナの花です。

これは我が家に古くからあったアサリナの子孫ではなく、海辺の花友さんにいただいたツバキの苗木の鉢に出ていたアサリナを分離したもの。

よそからいただいた鉢には思わぬプレゼントがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8020551昨日の夕方になって、ヤブランに花芽が挙がっているのを見つけました。

もうそんな季節なんですね。

鳥の落とし物からで、勝手に生えてきたヤブランです。

P8020556ルリマツリは咲いたかと思うとしばらくお休みし、また咲き始めます。

後ろの緑は中庭の寒冷紗代わりに植えているヘブンリーブルーの葉っぱです。

思惑通り、かなり茂ってくれました。

ただ、ツルの繁りようがすごいので、これだけは朝夕の水遣りが欠かせません。

P8020550ホクシアはときどき液肥を与えてるのですが、それでもやっぱりだんだん花が小さくなるような?

花芽はたくさんあるようなので、それだけでも良しとせねばなりませんね。

この暑さですもの。

 

一昨日も昨日も36℃超えでした(^_^;

 

 

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31759125

8月2日の庭・・・・暑さが少しましですを参照しているブログ:

コメント