山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« バラも芽吹く | メイン | どうやらコシノコバイモみたい »

2016年3月 9日 (水)

3月8日の庭

今日も朝から、今の時期にしてはずいぶん暖かだったです。

朝食が終わった後は、2時間ほど畑や庭に出ていました。昨日は夕方水やりして写真を撮るのが精いっぱいでしたから、じっくりと見て回ったのです。

孫や娘がいるのでお昼もきっちりつくらないといけないし、野菜嫌いの孫に野菜を食べさせるのが至難の業です。生まれたばかりのNちゃんが泣けば、だっこもしたりと、その合間に花を眺めます。午後2時ごろから上の孫を連れて実家の畑へ。玉ねぎの畝に草が生えていたのを抜きました。上の孫のMちゃんは泥遊びが好きなので、私の園芸用のスコップを持たせておいたら、私が畑仕事をしていた2時間半の間、ずっと飽きずに泥遊びをしてくれました。

おかげで夜のカレーはニンジンも玉ねぎも美味しいとぱくぱく食べ、お代わりまで。

P3080185

↑午前中の陽射しの中で撮影したプリムラジェシカです。

去年よりずっときれいに咲きました。

P3080245 プリムラベラリーナも完全に咲いてくれました。

株分けしたほうのもう1株も良く見たら、花芽が上がっていました。

これも去年取り寄せたときよりは綺麗に咲いています。私が育てたほうが取り寄せた時より綺麗に咲いているので、自画自賛です(^_^;

P3080282 畑に置いてある寄せ植えの中では原種チューリップの蕾がもう上がってました。

P3080281 陽光桜の蕾も膨らんできました。

P3080183 中庭のブロックの傍からシラユキゲシがもう咲いています。

P3080180 淡いピンクの八重のツバキは花友さんからいただいたものかな?

P3080252 白い小さなサザンカの花・・今年はいつもより綺麗に咲いてます。

P3080261 ウンナンサクラソウは満開・・・

P3080263 芝生庭のハナニラもこんなにたくさん咲きました。

P3080209 シクラメンコウムも結実し始めたか、茎がくるくるになってきました。

P3080210 岡山の半田山植物園で買ってきたシクラメン・シリシウムもよく見ると果実が出来てました。

花後の株だったんですね。

お得かも・・・。

P3080234 畑ではリュウキンカが暖かさで良く開いてました。

庭でひっくり返ったポットを見てみたら、中からニリンソウの葉っぱが・・・。

明日は植え替えをしてやろうと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33763577

3月8日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック