山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« バレンシア | メイン | シュウメイギク »

2016年10月13日 (木)

10月13日の庭

今日は午前中に主人の伯母の仏壇詣りをしてきました。

伯母の3年の法事と軽井沢行きが重なって法事に出られなかったので、後からお参りをしてきたのです。祥月命日は19日だそうですから、芽日には間に合いました。

出かける前は庭掃除をしてたのですが、帰宅して早いお昼を食べた後、気合を入れて玄関近くのカイヅカイブキの生垣を剪定しました。道路に面していて、カイヅカが毎年のように幅が太くなって通行の妨げになるので、何が何でもお祭り前にはしておかないと・・・。

剪定は3時半には終わりましたが、その後、切った枝などの掃き掃除ついでに周囲と庭の掃き掃除などで、ほぼ5時近くまでかかりました。

Pa131517

↑今日はキバナノホトトギス親株が4輪まとめて咲きました。

花芽は上がったけど、葉がずいぶん焼けました。

Pa131521 古株のほうももう1株咲いて、計4株が咲いてます。

Pa131514 シコンノボタンも涼しくなったからか、また咲き始めました。

ノボタンと言えば、どちらかというと秋の花ですよね。

Pa131522 ターネラもしばらく休んでまた咲きましたが、これは涼しくなると花数が減るでしょうね。

Pa131539 昨日の夕方、スーパーに行ったら安めのお値段で売られていて、つい買ってしまいました。

イワシャジン…大好きなのです。

Pa131534 ウエストリンギアは今の季節も咲いています。

Pa131544 ノコンギクもようやく咲き始めたようです。

待たされました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33969789

10月13日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック