新潟の花友さんからいただいた原種水仙は7花が大きくてとても可愛いのですが、なぜか今年は作落ち?
小さな株がいっぱい増えたので、株分けしすぎたのかなかなか花芽が上がってきません。
FBなどではたぶん同じ新潟の方からいただいたのであろう水仙の画像が咲いたと、皆さんアップされているのに、我が家は今年は咲かないのかとちょっと寂しく思っていたら・・・
畑の通路を歩いていて、何やら黄色いものが目に留まりました。
新潟の花友さんからいただいた原種水仙は7花が大きくてとても可愛いのですが、なぜか今年は作落ち?
小さな株がいっぱい増えたので、株分けしすぎたのかなかなか花芽が上がってきません。
FBなどではたぶん同じ新潟の方からいただいたのであろう水仙の画像が咲いたと、皆さんアップされているのに、我が家は今年は咲かないのかとちょっと寂しく思っていたら・・・
畑の通路を歩いていて、何やら黄色いものが目に留まりました。
今日は朝から気温がぐんぐん上がっていました。
午後から実家に行くことにして、朝のうちは布団干しや掃除機かけなど。
暖かいので体が良く動きます。
梶が一通り終わったところで、外に出ました。
学生時代の先輩で千葉在住の方から、フクジュソウの画像を送られてきました。千葉にも咲くんですね。
お返しに我が家の花をいろいろと送りましたが、見ていると、昼頃からユキワリイチゲが咲いてきました。
↑地植えにしてあるユキワリイチゲが火が当たり始めたら開花しました。
今日は気温も高かったので、咲きやすかったようです。
先日買い求めたもう1株の方は色が濃くて咲くのが楽しみですが、たぶん明日ぐらいの開花みたいです。
鉢で咲きそうなので、撮影はしやすいかな。
結局、花友さん宅を出たのが午後1時半ごろでした。
それなのに帰りに、花友さん宅近くの園芸店に立ち寄ると山野草が入荷していて、買ってしまいました。
買ったのはトチナイソウ、レンという小さなツツジ、それにランのポリブルボンです。
帰宅してからは、花友さん宅で刺激を受けたので、庭仕事に没頭しました。まずはトレードしてきたクリスマスローズを植えないといけませんしね。
ほかにもいろいろなものを株分けしたり植え替えしたりしました。
クリスマスローズをやはりたくさん育てている花友さんとは、クリスマスローズの時期にお互いの花を見に行ったり来たりしようと話していたのでした。
それが昨日のうちに話がまとまって、今朝はまず私が9時半に彼女の庭へ行きました。彼女は足がないので私が彼女をうち迄乗せてきて、その後送っていくという段取りです。
まぁ、彼女のところではもうファセリアブルーベルが咲いてましたよ、早いです、
今日は午後から友人のお母さんが河津桜を見に来られる予定だったのですが、朝一で電話が入りお母さんの体調があまりよくないので、お見えにならないということでした。
仕方ない…95歳ですから、体調もいろいろでしょうね。
あまり通らない通路を久々に通ったら、白花ジンチョウゲが咲き始めていました。
今日は朝のうちに徳島の山仲間の方から電話があって、庭を見に来られることになりました。
山の花がお好きな方なので、セツブンソウなどの写真を熱心に撮られてました。
その方をうちのちょっと先までお見送りして帰っていたら、ご近所の友人が庭仕事をされているのとばったり会いました。ようやく仕事を辞めることができ、これからはのんびりするのだそうです。
河津桜が満開なので見に来る?と言ったら来られたので、ついでにワスレナグサの苗やビオラの苗など持ち帰ってもらい、トサミズキや水仙を切り花にしてこれも持ち帰ってもらいました。
3時ごろからは車で15分ほどの里山に花の様子を見に行きました。
タツタソウは早春にあっという間に芽を出し、あっという間に花芽を上げ、あっという間に開花する花だとは思っていましたが、早くも本日開花しました。
記録を調べたら、この2年間、3月10日ごろに咲いています。
今年は遅いだろうと思いましたが、よく日に当てたので変わりなく開花したようです。
3月にはいってからジャカランダの落葉がひどく、一日に一度は葉っぱを拾っています。
昨日は留守だったので、水やりもしなければいけないし・・・
苗は何とかほぼ植え終わりました。最後まで残っていたネモフィラの連結ポットに植わっていた30株ほどは午後から実家に行き、植えこんできました。