2008年9月21日 (日)

ミズネコノオ

この前からサギソウの鉢に、なにやら、草ではなさそうな植物が生えてきました。

しばらく様子を見ていたら、花芽らしきものがあがってきました。それが2、3日前から咲き始めました。

P9218678mizunekonootate

これは去年、高知の方からいただいたミズネコノオのようです。

いつの間にか消えてしまったと思ったら、一年草で、恐らく種がこぼれたようです。

なぜサギソウの鉢から出てきたのかは、どうにも記憶が曖昧なのですが、春先にいろいろな鉢の整理をするときに、また出てくる可能性があると思い、湿り気を好む植物の鉢に入れておけばよいと思ったのかもしれません。

P9218676mizunekonoo それにしても、一体、いつの間に発芽したのやら??

私が気づいたのはここ一ヶ月ほどのことなのです。

5月頃には影も形もなかったと思います。

とすると、発芽はかなり気温が高くなった6月ぐらいでしょうか。高温多湿を好む植物のようですね。

県によっては絶滅危惧種になっているようです。

花は小さな小さな花なので、次回はコンデジのマクロで撮影しなければ・・。

シソ科、ミズトラノオ属のようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/16330908

ミズネコノオを参照しているブログ:

コメント

今年、自宅近くの自生地で大群生です。
昨年はたいして株もなかったのですが株数も多く、1つの株からの分枝も素晴らしく見事です。

気温の関係?それとも農薬を使用しなかったのか不明ですがすぐ近くで見られるので嬉しい日々です。
稲刈りをしたのが8月初旬で開花が10月初旬。
いつ発芽したのでしょう。
来年はじっくり見てみます。

流れ星さん、こんばんは。
この植物はかなり強いようですね。私も特に気にはしてなかったのですが、自然と種がこぼれて出てきたようです。
たまたま、サギソウを植えつけた鉢の中で芽生えたので、環境もばっちりでした。
稲刈りの終わった田んぼで咲いているんですか?

うちのサギソウの鉢の中でも気づいたのは8月ぐらいだったと思います。
最初は何だろう?と思っていたのです。
きっと発芽も6月末とか7月とかかなり遅かったのではと思います。