2011年7月10日 (日)

オトメシャジン

7月2日にアップしたシャジンの花ですが、一体なんだろう?と、その後もあれこれ考えていました。白いシャジンでは一昨年、山友達のTさんが四国カルストで買ってきてくれたヒナシャジンというのもありましたが、この株は見事にだめになったのです。

先ほどから葉の形を見ていて、なんとなく閃きました。

そうそう、これはオトメシャジンです。

もう3,4年前になりますが、秋に東赤石に登ったことがあって、そのときオトメシャジンの種をつけた株があったので、種をほんの少し頂いてきたことがありました。その種を播いていたところ、発芽は良くなかったのですが1株だけ育っていた株があったのです。

そういえば、山野草っぽいものばかり一つの育苗箱にまとめて植えつけていたのです。この春に、その育苗箱に植えていた苗たちを鉢上げしたのでした。

P7104570

シベが長く突き出るのがオトメシャジンの特徴です。

P7104532_2 オトメシャジンの葉です。

オトメシャジンはこんな細長い葉っぱをしています。

P7104569 それにしても、種まきした主は忘れていても、花は忘れずに咲いてくれるものですね。

後一ヶ月も経たないうちに、東赤石の山頂付近でもこのはなが咲くはずです。

P8059293 こちらは去年の8月に東赤石で見たオトメシャジンです。

オトメシャジンは紫色の花もありますが、白花の比率が結構高くて咲いている株の3割ぐらいは白花です。

それにしても忘れた頃に咲いてくれるものですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26757904

オトメシャジンを参照しているブログ:

コメント