2011年7月15日 (金)

ヤマブドウの水滴

夏至の頃に比べると、日の出と日暮れが少しずつ遅くなって、今は7時を過ぎないと畑や庭からお日様は見えません。といっても、お日様が出ると炎熱地獄の時間なのですが、ここ数年、どういうわけか暑さにも寒さにも強いです。山歩きを再開した頃から特にその傾向が出てきました。

やっぱり、山歩きって健康によいみたいです。

畑では、昨日は一滴の雨も降らなかったはずなのに、新しく出てきた葉っぱの周りに水滴がついています。

P7154813

これ、どういう仕組みなんでしょうね。

葉っぱの周囲に放射状に水滴がついて、とっても綺麗でした。

P7154810 昨日はまだ蕾だったサルビア・コッキネアが今朝はもう咲いていました。

P7154803 フェイジョアの実が少しずつ大きくなっています。

P7154802 イチジクもあまりにも繁りすぎるので、昨日も剪定したばかりですが、今年もどうやら豊作のよう・・・。

イチジク配りが忙しくなりそうですね。

P7144785 これは食べられない実ですが、クロバナロウバイの実なんですよ。

今年は普通のロウバイは実をつけませんでしたが、クロバナロウバイのほうは今年もたくさん実がなってます。

実生で育つ木なので、中に入っている種を採取します。

P7154787 そういえば、今朝はなぜか庭にカニがいました(^_^;

イタチやヘビ、その他いろいろな生き物が住んでいますが、カニを見たのは初めてかも(^_^;

いったい、どこからやってきたんでしょう??

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26781856

ヤマブドウの水滴を参照しているブログ:

コメント