2014年2月
ハンギングとメジロ
夏にはホクシアの鉢を入れて吊るしていたハンギング用の容器があったので、先日、ビオラやウンナンサクラソウなどを寄せ植えにしてみました。
しばらくは日当たりのよいアカメガシワの木に吊るしていたのですが、それではわざわざ見に行かないと目に入らないので、庭の通路沿いに植わっているマサキの木に吊るしました。
2月10日の庭
今日は昨日とは一転、またまた曇ったり雨だったりの鬱陶しい空模様でした。
今年の冬はほんとに雨が多いと思います。
いつもなら2月末頃から雨が多くなってくるのですが、1月下旬から良く降ります。
2時ごろから友人が来ていたのですが、いろいろな野菜を作っている彼女のところでも、今年は雨が降り過ぎて、まだジャガイモの植え付けが出来ずにいるそうです。
2月10日のクリスマスローズ
2月9日の庭
バイカオウレンとセツブンソウ
昨日は雪とセツブンソウのツーショットは撮影したのですが、バイカオウレンの鉢を見るのを忘れていました。
今朝になって、バイカオウレンの鉢を見てみたら、こちらも雪といっしょに咲いていました。
なんだか、白い雪の中に白い花で、あまり目立たないですが・・・・。
花弁が凍ったようになっていて、ちょっと透けて見えるような感じでした。
後ろはセツブンソウです。
よく見るとこのセツブンソウ、黄色い蜜腺の部分がないような?
明日良く見てみるとしましょう。
雪をどさっとどけたのですが、自生地でも良く雪を被った姿を見かける野草ですから、積雪ぐらいはへいちゃらのようです。
コシノコバイモも雪の下敷きになってましたが、これも新潟生まれですから雪は平気でしょうね。
雪のせいで、倒れたままになってるのが水仙です。
これはただでさえ、今年は雨が多くて茎がひょろひょろ伸びているところに、今回の重い雪が積もったので、葉も花も倒れてしまいました。これ、痛いですね~。
ルーセブラック
昨日は生まれて初めて自宅の雪かきなるものをやりました(^_^;
と言っても、庭の踏み石や中庭の通路の上の雪のため、滑りそうなのと、最近ウオーキングシューズの防水が利かなくなってきて、歩いていると足が濡れそうになるためです。
ほんの5センチしか積もってなくても結構大変ですね。
雪国の方たち、3日も雪が降り続くとうんざりと言う気持ち、ほんとに大変だろうな~とわかりました。
雪と花
昨日から首都圏では大雪になると騒いでましたが、こちら四国は雨予報でした。
夕べは遅くまでオリンピックの開会式を見ていたのですが、午前2時頃でもまだ外では雨だったと思います。それが朝起きたら、一面の銀世界・・・・。