山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 日本水仙 | メイン | 桜も落葉したのもあり »

2015年12月 4日 (金)

カエデの紅葉?

5年ほど前、山里の山野草のお店でなにかの鉢植えを買った時に同じ鉢にカエデの芽がいくつか一緒に植わっていました。お店の方が、鉢に一緒にカエデの種をまいていたみたいです。

それが1株だけ育っていたのですが、一昨年、畑に植え替えてみました。

カエデはうちの庭でも植木屋さんがきちんと植えたものでも、枯れてしまうということがあって、暑い場所では植え場所を選ぶ必要があると思い、夏の間はあまり直射日光が当たらない場所に植えこみました。そうしたら根付いてくれたようで、今では樹高1mほどに。

Pc047732

ただ、いっこうに紅葉する気配がなく、この間まで葉っぱも青々としていて、これは紅葉しない種類なのかしらん?と思っていたら、今朝見たら、かすかに色付いてました。

Pc047733 何でも小さい時から世話をした木うあ花は愛おしいですね。

のカエデの後ろにはオオヤマレンゲも地植えにしてみたのですが、さて根付いてくれるかどうか?

主人がお日様がカンカン照りの場所に植えてあったのを慌ててクリスマスローズの植わっていた場所に移したものです。

アジサイやツバキなども鉢植えのを主人がこの秋にかなり地植えにしてしまったようです。

畑もそのうち木の庭になることでしょう。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33668769

カエデの紅葉?を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック