こちらは花友達のTさんに数年前にいただいた原種ハイビスカスと聞いていますが、そちらも今朝の開花でした。詳しいことはよくわかってない花です。
園芸種のハイビスカスみたいに平開することはなく、半開きみたいな咲き方です。
色が可愛いピンクというのも良いですね。
予報では夜更けの3時ぐらいから雨が降ると言ってたのに、トイレに起きた時に外を見てみても降ってる気配がありませんでした。今回も雨予報に裏切られたかと思っていたら、朝方6時前にざーっときました。慌てて飛び起き、家中の窓を閉めて回っていると、主人も起きてきて座敷の掃き出し窓を閉めてます。我が家は昔の家で軒が深いので、降り込むことはめったにないですが、それでも目が覚めた以上はね・・・
予報では今日は一日降ったりやんだりらしいです。おかげで雨でなくとも曇ってるし、朝方の雨で気温が下がったようで過ごしやすくて助かります。
7時半ごろ庭と畑を回ってみたら、ノボタングランディフォーリアが咲いていて驚きました。
昨日、蕾をアップしたばかりで、蕾の先が紫色になったらその後まもなく咲くな~とは思っていたのですが、まさか翌日に開花とは・・。9月に入った途端という感じですね。
今日も朝から暑くて、お昼の猛暑が思いやられましたが、救いは朝、畑に行くと、もうクマゼミではなく涼やかな虫の音が聞こえることでしょうか。
今日は昼前から、しばらくぶりの友人と軽くランチしました。別れ際に友人から思いがけない話を聞かされ、しばらく考え込んでしまいました。人生にはほんとにいろいろなことがありますね。
帰宅してしばらくすると、花友さんが来てくれて、今度は我が家で2時間弱ほど話を。
夕方前には少し曇って暑さも少しマシになりましたが、雨が欲しいですね。
台風が来るというのに、いっこうに雨が降らず、今朝も水やりをしました(^^;)
最近水やりをしていて、クレロデンドルムに花芽が上がってるな~とは思っていたのです。
でも、開花はまだ先のことだと思っていたのですが、今朝、庭に出て遠くから眺めていたら、何やら咲いているように見えます。近寄ると、一輪咲いてました。
今日も朝から産直に行ったのですが、着いたのは開店してから1時間経っているという10時過ぎだったにもかかわらず、駐車場はほぼ満車状態でした。中に入ってみると、皆さんのお目当てはやっぱりモモでした。
あの大雨の後、桃はどうなったろうか?と思いましたが、雨だけで風が吹いたわけではなかったので、見た目は綺麗な普通のモモです。
私もいつものように、仏壇用の切り花、アスパラガス、野菜などのほかに明宝ハムやカンパチのお刺身など。産直のものは生きが良いらしく、魚介類も美味しいです。
ほかにも買い物に寄ったりして、帰宅したらお昼過ぎでした。ほんとは夕方に近くの低山へと思いましたが、工事の方の車が駐車場にとめてあって車が出し入れしにくかったので、今日はとりやめ。
冬にノボタングランディフォーリアを室内に取り込む際に、いっぱい出ていて邪魔な枝を切って挿し芽にしておきました。
去年は枝が折れたのを挿しておいたら見事について、それが花を咲かせたので味を占めたというわけです。
旅に出ると、いつもより早起きになり、帰宅してもしばらくは早起きになります。
今日も庭の花が気になり、6時半ごろから眺めに行ってみましたが、光が乏しくて見るだけにしました。
水やりなども済ませて撮影は午前9時ごろ。このころには眩しいばかりの日差しになりました。
蕾だったハイビスカスが今朝は咲いていました。
意外と開花まで早かったです。
冬越しに成功したのは初めてじゃないかな?
最近のコメント