山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ツワブキ | メイン | セキヤノアキチョウジ、花色が冴える »

2007年11月15日 (木)

冬咲きクレマチス・シルホサ

9月末から花芽をたくさんつけていて、開花を今か今かと待望んでいたシルホサが昨日、開花しました。

P1180654

咲き始めは白というよりも緑色がかった花色をしています。それが咲き進んでくると、次第に白くなってきます。

P1180653 今年の花は気のせいか花が大きいようです。

蕾もびっしりとぶら下げて、夏の猛暑もあまり影響がなかったようでちょっぴり嬉しくなりました。

去年まで、シルホサジングルベルだと思っていたら、先ほど調べたらどうやら原種のシルホサらしいです。

冬咲きというだけあって、夏場は葉をすべて落として、ツルだけになりますが、9月になるとまるで枯れたように見えるツルのあちこちから新芽を出します。新芽を見つけたときは花が咲いたときと同じぐらい嬉しいものですね。

我が家ですでに3回目か4回目の花を咲かせたことになります。

実はもう1株、この春にクレマチス愛好家の方からいただいたおそらく種から育てたと思われるシルホサの株があります。こちらも今年は花はまだ見られないようですが、大きくなりましたよ。

P1180656

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/10665515

冬咲きクレマチス・シルホサを参照しているブログ:

コメント

お久しぶりです。
うちでもシルホーサが山盛りで咲いています。私はいつもキルローサと呼んでいますのでちょっと違和感が。
cir-rhosa、ラテン読みでは子音で分割するのと、rhoは1つの音でルホです。ジングルベルは名前がいいので有名ですが原種のキルローサの方が弁が厚くてクリーム白が鮮やかです。var.barearicaというのがありますがこれはブロッチがあって少し汚い、でも地植えではこちらのほうが多少強いようです。キルローサはこちらでは種が出来ません。

ローランさん、こんばんは。

シルホサの読み方はもともとはラテン語でキルローサと読むのだというのは以前某所で書かれていましたよね。
私も覚えていたのですが、私自身が最初に覚えた名前がシルホサだったので、そちらのほうを使いました。
花の呼び方は、たとえば、小学生時代に憶えた金連花(ナスタチウムのこと)や千鳥草(ラークスパーのこと)などというのが、今もしっくり来るみたいなものでしょうか。
こちらでは種ができないのですか・・。よく綿毛みたいなのがフユから春にかけてついていますが、そう言えば結実はしてないようですね。
そうすると増やすのは挿し芽するしかないようですね。
二重登校のコメントは削除しておきました。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック