2011年2月21日 (月)

2月21日の庭と畑

今日は久々に、終日青空の一日でした。

山すそに散策に行ったらツクシが出てましたよ。

出かける前に庭や畑の花を少し撮影しました。

P2213428

一昨日定植したネモフィラの花です。

ネモフィラを定植するときに、畑の一箇所をショベルで掘って土を耕していたら、コガネムシの幼虫が出てきたのです。しばらくしてジョウビタキの♀、ジョビコちゃんがやってきて、私の作業を近くで見守っていました。どうやらお目当ては幼虫のようです。私から1m離れたところに幼虫を置いておいたら、そのうちさっと飛び降りてきて、くわえていきました。後で木の枝に止まって美味しそうに食べてました。私が何か作業していると、やって来てそばにいるのは、おねだりしてるのかも・・。

いつもは私と3mくらいの距離を保っているのですが、今朝は2mまで近づいても逃げません。顔を覚えてくれたようです。(^_^;

P2213411 ストックやキンセンカの色は暖かみがあって、天気の良い日は、いっそう暖かみを感じます。

P2213422 お日様のほうを向いて咲いているビオラを後ろから撮るのが好きです。

陽射しが感じられるでしょうか?

P2213377_2 今日はリュウキンカの花が全部で5輪も咲きました。

咲き始めると早いですね。

P2213482 昨日、植え替えをしたクリスマスローズの苗です。

結局、昨日は午後3時ごろから植え替えをあれこれとしました。

忘れないうちに、昨日済ませた作業を記しておきます。

クリスマスローズ苗、植え替え20株ほど、シクラメン・コウム植え替え8株ほど。

クレマの植え替えはマダム・ジュリアコレポンを地植えに、トリガタハンショウヅルなど3株を鉢増し。

ジギタリス・デュービアをポット上げ。シマツルボも30球ほど植え替えました。

日向土がなくなって、これで終了しましたが、まだまだ作業が残ってます。

P2213392 育苗箱にクリスマスローズの幼苗とともに植えていたシクラメン・コウムも鉢にあげました。

花は来年咲くでしょうか。                                                      

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26029145

2月21日の庭と畑を参照しているブログ:

コメント

早やツクシが出ていましたか! 春ですねえ!!
オオイヌノフグリももうすぐ咲くでしょうね。(ネモフィラ見ると思い出します)

今日も庭仕事が気持ちいい一日でした。こちらでも、畑を掘っていたら、ジョウビタキが飛んできては
掘り返した所をつついて虫を探しています。かわいいですよね。

ビオラに春の日射しを感じますよ!!
keitannさんの写真見ながら、アングルの面白さも教えてもらっています。

クリスマスローズ等、種まきから育てるのは大変だろうと思います。
いろいろなものを発芽させて、すごいですね!

703さん、こんばんは。
昨日は期待はせずにアオモジを見るつもりで出かけたのですが、無欲で
出かけたのが良かったか、ツクシが出てました。
オオイヌ君はあちこちで花盛りでしたよ。
そして、今日は私の畑でもオオイヌ君が咲いてました。
草抜きのときに抜くので、なかなか開花までいかないのですが、それでも
私の草抜きの手を免れたたくましい株があるのです。(^_^;
ジョウビタキは、うちにも何年も前から冬場に来てくれますが、私が庭仕事を
始めると、待ってましたとばかりやってきます。
ビオラは草丈が低いので、しゃがみこんで、時には膝を槌につけたりしながら
撮影します。野山でスミレを撮影するときと同じですね。
山野草の追っかけをしてると、小さい花が多いので、時にはカメラを地べたに
置いての撮影なんてこともありますよ。
上から撮ると、つまらないですよね。
クリスマスローズは発芽率はいいですよ。
ただし、発芽してから開花まで3年ほどかかるので、ちょっと辛抱が要りますが(^_^;