山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 花苗交換に行く | メイン | 12月6日の庭 »

2012年12月 6日 (木)

頂き物のシマサルナシと自宅のフェイジョア

昨日の記事にも書いたように、昨日は徳島のTさん宅に花苗をいただきに行ってたのですが、淡路島のMさんからも思いがけず、シマサルナシの実をいただきました。

シマサルナシは本州の南部や四国、九州などに自生するツル性の植物ですが、淡路島には昔から自生の株がかなりあったそうです。Mさん宅ではシマサルナシを栽培されていて、春に伺った時に見せていただいたのですが、そのときは花もまだ咲いていなかったのでした。

Pc062266

枝つきのままで切ってきてくださったシマサルナシです。

昨日は葉がまだ青々としていたのですが、昨日、自宅に帰り着いたらもう暗かったので、袋に入れたままにしておいたら葉が少し萎れてしまいました。

Pc062267果実はキュウイを2回りぐらい小さくしたような果実です。

サルナシのほうは前にも石鎚山系で実を少し収穫してきたことがあって、それは果実酒にしたのですが、シマサルナシも小さい果実は果実酒にできるとのこと。

Pc062268
一方こちらは自宅でたくさん収穫できたフェイジョアです。

実際はこの倍ほどあって、重さにしたら5キロほど収穫できました。

Pc062269
シマサルナシの実の断面です。

キュウイそっくりでしょう?

で、お味のほうは甘くてとても美味しかったです。

自生の木の実では極上の部類だと思います。

Pc062270
自宅で収穫したフェイジョアの実と並べてみました。

フェイジョアのほうは長径が5センチほどもあるのですが、こちらはスプーンで中身をくりぬいて食べます。

実になる木を植えておくと、夢があって良いものですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30521847

頂き物のシマサルナシと自宅のフェイジョアを参照しているブログ:

コメント

昨日はお誘いいただいて、ありがとうございました!
お庭を見せていただき、たくさんの花苗をちょうだいし、
山の写真や、奥さまのパッチワーク作品を見せてもいただいて、
感謝感激です。
素敵なご夫婦の心豊かな暮らしぶりを羨ましく思いました。

もうシマサルナシは食べられましたか?!
追熟しないでも大丈夫だったのですね!
私は追熟させるものだと思い込んでいたので、まだ口にしていませんよ(笑)

703さん、こんばんは。

庭で花を育てるという共通な趣味があるのも同じなら、山歩きの経験があるのも
共通していますね。
きっとTさんご夫婦とはお話が合うはずと思いましたよ。

シマサルナシ…そういえば追熟っておっしゃってましたね。
食いしん坊なもので、指で押して柔らかいのは食べられそうと思い、食べてしまいました(^_^;
案の定、おいしかったですよ。

我が家のフェイジョアもほんとは追熟が必要らしいですが、持ってみて柔らかいのは
食べられるんですよ。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック