2014年4月

2014年4月15日 (火)

昨日は歯医者の予約が入ってたもので、岡山に行けなかったので、今日は早めに出かけることに。

娘のご飯も作って持っていくので、9時半ごろの電車に乗ることに決めました。

画像はそのために8時過ぎに庭に出て撮影したもので、最近は朝と言っても日が高いので、8時ぐらいでちょうど良いみたいです。

P4157336

続きを読む »

ポレモニウムは大好きで、昔からブルーのや白いの良く育てました。

去年は黄色い花を咲かせるサルファートランペットまで咲かせて種採取し、今年も2株育ってます。

今日咲きあがった、アプリコットデライトも、名前は前から知っていたのですが、去年の秋か冬に、苗をHCかどこかで見つけて買っておいたものです。

ほぼ種採取用みたいなものですね。

P4157353

 

続きを読む »
2014年4月14日 (月)

数年前には植えていたものの、最近植えてなかったサクサティリスを久しぶりに育てました。

チューリップの球根って、ここ数年売り切れることが多く、なかなかセールにならなかったのが、今年の冬は意外とセールで売り出してるのが多かったので、たくさん買い込んだのです。

P4147313

続きを読む »
2014年4月13日 (日)

昨日、ほんとは休養日にする予定が、曇りだったのでついつい庭掃除を始めてしまい、その後、花友さんが来宅そしてその後別の花友さん宅に流れたので、結局は休養日にならずでした(^_^;

今日は朝からの雨で、ほんとの休養日になりそうですね。

山や庭が趣味だと、一日中雨の日でもないと、なかなか休養できません。

P4137265

続きを読む »

今日は朝から雨の一日となっています。

昨日も思ったよりも天気が悪かったし、週末しか山に行けない方はやきもきされているでしょうね。

庭の片隅…隣家との境のブロック塀と茶室との間に幅2mほどの通路があります。昔は境界はウバメガシの生垣だったのですが、30年近く前に隣家からの提案でブロック塀を築きました。でも、ウバメガシの生垣は抜かずに、枝は相当刈り込んでいますがそのまま残してあります。毎年、その剪定が大変ですが、おかげで株もとに影が出来るので、花を少し植えられます。

クリスマスローズやオダマキなど植えこんでますが2年前だったか、チゴユリもその場所に植えこみました。

P4137300

続きを読む »
2014年4月12日 (土)

先ほども書いたように、今日は結局、市内の花友さん宅にもお邪魔して帰宅したのは5時前。

主人の帰りが遅いとわかっていたので、それでも1時間半ほど庭仕事を。

先ずは花友さんに差し上げるチョウジソウを掘り上げ、次にこの前から気になっていたコンボルブルス・クオネルムを使って寄せ植えを。かなり前に買ってきたのに、バタバタしてしまいいまだにポットのママでした。これはロベリアやハナシノブと寄せ植えに。

次にキバナノホトトギスを株分け&植え替え。プリムラはそろそろ終盤なので、大きめの鉢にまとめて水はけのよい用土で夏越しのために植え替えました。

P4127202 アネモネは白と紫の混合の球根を買ったはずなのに、白しか咲かないと思っていたら、やっと紫の花芽が上がってきました。色によって花期が少しずれてるんですね。

P4127178 エキウムの茎が伸びだして、いよいよ本格的に咲き始めるようです。

これが咲くとかなり目立ちます。

P4127179 今日は寒かったけどやっぱりシロが畑についてきました。

ネモフィラとバージニアストックの寄せ植え風に植わっているのを花友さんが、すごく喜んでくれて、彼女も早速ねもおふぃらの苗を買ってきて同じようにすると・・・。

ネモフィラなんて種まけばいっぱい苗が出来るんですけどね。

P4127190 畑の半日影ではアジュガが咲き始めました。

P4127233 地植えにしたツルハナシノブも花が咲きました。

P4127209 ファセリアだけの寄せ植えです。茎が結構傾いたりしているので支柱を立てました。

P4127195 ラシラスの青花を標準レンズで・・・。

花の大きさは普通のスイトピーより一回り小さめです。

P4127200 中庭のアイリスも開花しました。

これ、私が嫁に来た当時からある球根なんです。私がかったものではありません。

P4127215 メレアグリス、やっと普通の花の形になりました。

P4127219 株分けしたホタルカズラに花が咲きました。海辺の町の花友さんから去年いただいたものです。

P4127220 2週間ほど前に連れ帰ったナエバキスミレです。黄色いスミレは大好きです。

P4127222 ハルオコシもまだ咲いています。

P4127223 ヤマオダマキはこれで完全開花です。

P4127224 バイカイカリソウも咲き進んできました。

これ、結構、花がたくさん咲きますね。

P4127229 山では雑草みたいに咲いているクサノオウですが、もう少し良い場所に移しても良いかな~、

P4127241 フェリシアのピンクは淡い色と濃い色の二色が咲きました。

P41272452 サクラ二色・・・・。

P4127249 今、蔓延っているのは、ビオラソロリア・スノープリンセスです。

名前は可愛いけど繁殖力たるやすごいです。

P4127252 2年ほど前に枯れてしまったと思ったカートマニージョーが根は生きていたようで、今年は少しですが復活しました。

P4127257 芝生庭のセリンセと白いオダマキです。

どちらも草丈70センチほど・・。

P4127254 10年以上前からコンテナ植えにしてあるツルニチニチソウ。

P4127255 主人の叔母がコバンソウと言ってくれたルナリアです。

こぼれ種が落ちて花が咲きました。

去年、花友さんからいただいた種は秋に播いて、この春の開花はちょっと無理かな?