今日は仙台の親友が3か月ぶりの帰省ということで、夜は一緒に食事をしました、
予報では曇りでしたが、午後からは本格的に降り始め、ほぼ雨の一日でしたが、明日は晴れ間もあるようですね、明日は親友とドライブの予定です。
今日は仙台の親友が3か月ぶりの帰省ということで、夜は一緒に食事をしました、
予報では曇りでしたが、午後からは本格的に降り始め、ほぼ雨の一日でしたが、明日は晴れ間もあるようですね、明日は親友とドライブの予定です。
今年はヤマオダマキは嫌というほど咲きましたが、キバナノヤマオダマキの株が見当たらず、絶やしてしまったかと、ちょっと心配でした。
もともと花期がキバナノヤマオダマキは遅くて、他のオダマキが終わった頃から咲きだします。
今日もセキヤノアキチョウジの株もとを見ていたら何やら黄色い花が見えたので、見てみたら、キバナノヤマオダマキだったという次第。
今日は主人が写真展に行こうというので、県内の西のほうまで行ってきました。
私が言い出すならともかく、主人が言い出したのは「山の写真展」でした。山登りの会の主催する写真展で、四国の山はもちろん、アルプスの山やはてはマチュピチュのトレッキングでの写真など。
マチュピチュの花にはホクシアが写っていて、ホクシアってそういう場所に咲くんですね。道理で暑さにも寒さにも弱いはずです。
驚いたのは、従兄弟が受付をしていたことでした。その従兄弟が山の会に入っているのは知ってましたが、叔母さんや叔父さんの体調も良くないとのことなので、最近は山にも行ってないのかと思っていました。久々で従兄弟と長話をしたことでした。
今日は10時過ぎてから、ようやく雨が降り始めました。
ここ一週間、まるで夏本番のような暑さと日照りが続き、畑の三豊ナスの花が落ちてしまいましたが、この辺で一息つけるかな?ナスは水が欠かせないのだそうです。
秋に学生時代の山の同好会のOB会があって、その連絡がメールで回ってきますが、5期後輩のY君が南アルプスの標高1500m程度のマイナーな山で遭難したという知らせが入りました。一時期メールの容量オーバーでメールが届かなかったことがあるらしく、Y君が何期のどういう人かもわからないので、久しぶりに那須で田舎暮らしをしている同期の仲間に電話を入れてみました。
彼の話によるとY君は卒業後も本格的な山登りをされていたそうで、その程度の山で遭難するようなレベルではなかったと言います。私たちの同好会で遭難による死者が出たのは30年以上前のH君以来でしょう。
山は、やっぱり危険と隣り合わせ・・・つくづく思います。
今日は朝から桑の実を採りにおいでというメールが花友さんから届きました。
そういえば、10日ほど前から桑の実がなり始めたと聞いていました。天気予報を見ると、今日遅くからは雨で明日も明後日も雨予報です。クワは雨に当たると傷むということなので、お言葉に甘えて、昼前にちぎってきました。