クマツヅラ科の花、ペトレアとブルーエルフィン クマツヅラの花って、野山で何度か見ていますが、割合地味な花です。 ところが、このクマツヅラがクマツヅラ科の花の代表で、クマツヅラ科の花って意外と多いです。 昨日もアップしたブルーエルフィンの花ですが、今日は3輪咲いています。 正しくはクレロデンドルム・ウガンデンセという舌を噛みそうな名前です。 去年秋にはクラリンドウだとばかり思っていて、なぜ咲かないの?と思ったら、ブルーエルフィンのほうだったんですね。 調べてみたら、うちの庭では2010年から育てていた株のようです。 この頃にはカリガネソウもあったのですが、主人に切られてなくなりました。 クラリンドウのほうはそういえばどうなったのやら? 昨日植え替えたばかりのペトレア白花です。 これもクマツヅラ科の花です。 花友さんのお宅の株は樹高2mを超す大株となっていて見ごたえたっぷりです。 トラックバック このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32284623 クマツヅラ科の花、ペトレアとブルーエルフィンを参照しているブログ: コメント
コメント