山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 桜も落葉したのもあり | メイン | ニゲル、ほぼ開花 »

2015年12月 4日 (金)

12月4日の庭

午後2時ごろまで強い風が吹き付けていましたが、今のところ、風の音があまり聞こえません。

やっとこさで冬型の気圧配置がおさまったかな?

Pc047741

↑サキシマフヨウはまだ頑張っていますが、果実が出来ているようです。

と言ってもこのでかくなる木をこれ以上育てる気はありませんから、種が出来ても採取することはなさそうですが。

皇帝ダリヤのほうはこの前からの強風で隣家の方へ倒れそうになったので、近いうちに切り倒さなければ・・・。

Pc047742 マチルダはこれが最後の花みたいですが・・・・。

今年も良く咲きました。

ところで、今日もまだバラやサツキにチュウレンジバチの幼虫がいてびっくりしました。

Pc047737 育苗箱で咲いているヘリオフィラです。

Pc047726 花が咲かなかったのに、綺麗に紅葉しているエッチュウミセバヤ。

Pc047724 こちらはとうとう今も名前がわからないミセバヤ。

今も咲いています。

Pc047725 数年前から突如咲きだした白いペチュニア。

誰かにいただいた苗にくっついてきたのでしょうが、毎年勝手に出てきます。

Pc047727 ツワブキ環境によっては遅くまで咲きます。

綿毛になってあちこちで発芽するといけないので、花が終わったら切り戻しています。

Pc047739 キンセンカも開花まで秒読みですね。

Pc047740 ビオラはえんじ色の花も咲きました。

ほとんどの株が花芽を上げてきたので年末には賑やかになりそうです。

Pc047723 庭ではピンクの古株ツバキが春まで途切れることなく咲いてくれます。

さて、週末はまずまずのお天気になりそうですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33668787

12月4日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック