シロモジ、発芽してた
昨日も今日も暖かくて、庭仕事日和ですね。
昨日は午前中に義妹が来ていたので、午後から実家の畑に行って玉ねぎの苗を受け付けてきました。
今年は自分で立てた苗なのですが、昨日はどういうわけかカメラで撮影することなく、スマホも出すことなく一心に作業のみを。
おかげで画像がないので、昨日はブログをお休みでした。
今日も朝からこの前切ったマツや棒ガシを片付けていたのですが、これが手間がかかります。大きな枝をバサバサと落してあるので、ゴミ袋に入る大きさに鋸や船体バサミでカットしてから入れるのです。3分の2ほどかたづいたところでごみ袋の台がなくなったので今日は作業終了。
花の終わったキクなどを切り戻していたら、何だか訳の分からないポットに目がいきました。
こんな葉があって、よく見るとラベルに「シロモジ」と書いてあります。
あれれ?これシロモジの葉っぱではありませんか。
発芽しないと思っていたシロモジがいつの間にやら発芽して、ちゃんと黄葉までしていたんですね。
去年の10月に稲叢山に行ったとき、シロモジの果実が落ちているのををいっぱい見つけました。
それを少し拾ってきてポットに播いてあったのですが、春になっても発芽の兆しがないな~と諦めていたのですが、しらない間に発芽していたようです。
いろいろな植物を栽培してて、いちばんうれしいのはこういう時ですね。
今年も山で綺麗な黄葉をいっぱい見られましたが、来年からは我が家でもシロモジの黄葉が見られるかと思うと嬉しいですね。
コメント