9月21日の庭
昨日の夕方は北のほうの空は青空だったのに、今朝はまたまた曇っています。
すっきりした秋晴れって、もう何日も見てないような?
風邪のほうもなかなかすっきりせず、何か新しいことを始めるぞという意欲がなかなか・・・。
↑畑では数年前によく咲いていたダチュラの白花が今年は復活したようです。
勝手にこぼれ種で出てくる花なので、気にしてませんが、今朝はすっきりと咲いていました。
毒のある植物だという概念があるからか、あまり良い印象を持って眺めていませんが、綺麗なのには違いないです。
今年は咲くのが遅く、絶やしてしまったかとも思いましたが、この前から咲き始めたようです。
朝の気温が低いので、ミニスカイブルーの末裔が10時ごろまで綺麗に咲いています。
そういえば、これと花の良く似たトウテイランを見て来たら、株は頼りないけど、しっかり花芽を上げていました。
気温低めが幸いしています。
主人がかなりカットしたようですが、ついでに私が大事にしていた花までカットされてがっくりです。
シドイデスもカットされたくちですが、こちらは花芽を再び上げて咲きました、
夏の花が終わったばかりだというのに、もう秋の花を咲かせ始めたアンジェラ。
畑の日陰で地植えしているクリスマスローズも新葉が動き始めました。
もうクリスマスローズのシーズンが近いですね。というか…植え替えなどはそろそろ手を付けないといけないのですが、10月10日ごろまでは忙しいのでどうしたものか?と。
秋咲きスノーフレーク…昨日は大雨に倒れてしまってぐったりでしたが、雨が止んだらまたしゃんと立っていました。見かけによらず強い花です。
コメント