山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 11月5日の庭 | メイン | 11月7日の庭 »

2016年11月 6日 (日)

11月6日の庭

昨日に続いて、今日はやってきている孫たちの相手でした。

昨夜は珍しく泊まっていった末っ子が、今朝は朝から洋ナシのパイを焼いてくれました。

まだお味見してないのですが、主人が今日は孫をレオマに連れて行くと言い出し、遊園地はあまり好きではない私と末っ子はしぶしぶ同行。

結局、60歳未満の人しか乗れないアトラクションなども結構あり、孫がジェットコースターに乗るといっても末っ子に保護者代わりに野¥乗ってもらう始末でした。最近は高齢出産も多く、70近くなってから孫ができる人も多いというのに、これでは孫の相手はできませんね(^_^;

Pb063515

↑帰宅してから気づいたサフランの開花です。

この前から目が出てるのは気づいてましたが、こんなに早く咲くとは…今のところ2輪が開花していますがもっと咲きそうです。

Pb063475 庭の入り口の石積みの上に置いてあるミセバヤです。

Pb063486 アシズリのじぎくがようやく開花しました。

キクの仲間は日照不足のためか、去年よりかなり開花が遅れています。

Pb063478 ちょっと設定を間違えたので、画像がいやに赤いですが、カラスノゴマも紅葉を始めました。

Pb063493 紅葉と言えば、立ち寄った義弟宅のカツラが綺麗に黄葉していましたが、ほんとにキャラメルの香りがするんですね。

Pb063482 ヘブンリーブルーは今朝はなんとか20輪以上咲いてましたが、冷え込みが厳しくなっているので、これからは花数も減るでしょうね。

Pb063497 ↑今日のレオマワールドにて、喜んで駆け出す孫のMちゃん。

Mちゃんを別行動のしていた娘に引き渡して帰宅した後は庭掃除と植え替え三昧でした。

ほんとは今日は一日中庭仕事をしたかったのんですが…(^_^;

ラシラスやスイトピー、ネモフィラ。バージニアストックなどをポット上げしました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33998735

11月6日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック