2018年3月 9日 (金)

3月9日の庭

雨は止んだけど、今日も寒かったですね。

昨日よりまだ寒く感じると思ったら、夕方に買い物に出かけたら、車の温度計が8℃になっていました。これでは真冬と同じです。

昨夜は就寝間際になってパソコンのメールが復活して、パスワードがわかったので、ブログの管理者用の画面にアクセスすることができました。

やれやれ、これで最低限の設定は終わったような気がしますが、あとは画像保存を今度はどういう形でするかですね。

今日から新しいPCでブログ更新をしています。

P3092350

寒かったのですが、河津桜のほうはかなり咲きあがってきてもう7分咲きも近いようです。

ご近所ではハクモクレンのつぼみも大きく膨らんできたので、ソメイヨシノなども開花まであと一か月は切ったでしょうか。

今年は寒水仙がまだきれいに咲いていて、河津桜と寒水仙の競演が楽しめます。

P3092347 畑では昨日は一輪だけ咲いてたラッパ水仙が今日は3輪に・・・

P3092346 ティタティタも丈は短いけど次々と開花してきました。

P3092352 マンサクのそばに5年ほど前から植え込んでいる黄色いラッパ水仙ももうちょっとで咲きそうです。

P3092348 大山白がまた咲きました。というか。本来の花期は今頃ですが・・・

P3092349 その後ろではトサミズキが見ごろになっています。

P3092343 お向かいのお宅の塀の上にとまっているシロハラ。

我が家にもよく遊びに来ています。

P3092335 今日は桐の大木の株もとでセリバオウレンが咲いているのを発見。

以前、ここに地植えしていたのがまだ生きていたようです。

我が家のも種から育てたのですが、徳島の花ともさんにセリバオウレンを数年前に差し上げていたところ、種から100株ほどに増やしたそうで、その株をいただいて植えているのですが・・・

まあよくある話?

P3092326 庭医師の上で咲いているクロアチクス?

花色が微妙でこういうのもいいですね。

P3092327 希少種の黒いヒヤシンスという触れ込みで買ったヒヤシンス…今が満開でしょうか。

P3092333 プルモナリアは本来の花色になりました。

P3092332 まだ植えそびれていた花苗たちで今日、即席で作った寄せ植えのプランターです。

寒かったけど庭仕事も今日はかなり片づけました。

残っていた山シャクヤクの植え替え、種まきから育てているタツタソウの植え替え、そのほか今日は主に山野草の植え替えを頑張りました。

夜は東京の友人から電話があり、5月の石鎚への案内の日程の打ち合わせでした。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34110901

3月9日の庭を参照しているブログ:

コメント