9月半ばに訪れた四国の山の帰り道で、カラスノゴマが群生しているのを見かけました。
我が家のもそろそろかな~と思っていたら、2~3日前から咲き始めました。と言っても、種まきしたのではなく、例によってこぼれ種で勝手に生えてきたものです。
9月半ばに訪れた四国の山の帰り道で、カラスノゴマが群生しているのを見かけました。
我が家のもそろそろかな~と思っていたら、2~3日前から咲き始めました。と言っても、種まきしたのではなく、例によってこぼれ種で勝手に生えてきたものです。
タヌキマメが2年ぶりだか3年ぶりで、咲いてくれました。
記録を見ると、去年は咲いてないですが、種豆はその前に播いた記憶があります。
タヌキマメの発芽は気難しいそうで、最初の年も発芽率は良くなかったような記憶があります。
スズムシバナはいったいいつから我が家にあるのか良く思い出せないのですが、たぶん3~4年前に産直かどこかで連れ帰ったのだろうと思います。
ブログ内を検索すると、2012年に初めてブログで取り上げているようです。
今日は時間もあるし、何より雨のおかげで涼しいので、蚊に刺されながら1時間ほど草抜き、そして庭の様子を観察しました。
山野草も暑い間は見ることすらしなくなりますが、現金なもので、少し涼しくなると、どうなってるんだろう?と気になります。
この前からコバノギボウシの鉢から花芽が上がってきて、花を咲かせています。
このギボウシ…ずいぶん前に道の駅で買い求めたギボウシだと思い込んでいたのですが、古い記録を見てみたら、2007年春に花友さんのところからシマツルボなどとともにいただいたものでした。
2007年にも8月12日に開花記録をアップしてますから、その時の株と同じものなのは間違いないようです。