2014年4月21日 (月)

この前からスズランの花が咲いていたのに、撮影しそびれていたのですが、今日は忘れずに撮影できました。

実家の母に10年ほど前にもらったと思いますが、母はその後の管理が悪くて絶やしてしまったとか。私のほうは毎年のようにあちこちにお嫁に出していると思います。

やっぱり、毎年、植え替えたほうが良いみたいですね。

P4217738




続きを読む »
2014年4月18日 (金)

今度の雨はうまい具合に夜の間に降ったようで、朝になってからはほぼ上がっていたようです。

昼間に降ると、作業が出来ないので、辛いですが、今日はおかげで草抜きなどしっかりできました。

しかし、伸びてきた花たちはこの雨でうなだれてしまったりで、日本サクラソウも茎が長くて細いので花を支えきれず倒れ気味なので、一部支柱を立ててやりました。

よく見ると、私が岡山に行ってた間に南京コザクラも咲いたようです。

P4187411 画像中央の小さいピンクで白い覆輪があるのが南京コザクラです。

隣の白っぽい花、貴妃の夢と比べると大きさがずいぶん違うものですね。

この2種類は我が家でも10年近く前からある品種です。

そうして考えると、サクラソウって植え替えさえしてやれば毎年咲いてくれるし、可愛いし、なかなか良い花ですね。

P4187415 こちらの銘のない普通の基本種の花は、増え方も旺盛です。

 

2014年4月17日 (木)

昨日は孫の手術日だったので、主人と二人で山に行く時ぐらい早起きして、岡山に行ってきました。

それでも、国道2号で朝のラッシュにかかってしまい、7時半には病院に着くつもりだったのが、着いたのは8時でした(^_^;

手術は8時半からだったので、何とかぎりぎりでMちゃんの起きているのに間に合いました。

手術は思ったより早く終わり、今のところ経過も良いみたいでほっとしています。

CICUの家族には病院から無料で部屋を貸し出してくれるので、夕べは病院に泊まってきました。娘夫婦の住んでる社宅は病院から車で15分ほどなので、無理に泊まらなくても良かったのですが、緊急な事態に備えて、誰かが病院に待機しておいたほうが良いと思ったのです。

Ca3e01660001

続きを読む »
2014年4月13日 (日)

今日は朝から雨の一日となっています。

昨日も思ったよりも天気が悪かったし、週末しか山に行けない方はやきもきされているでしょうね。

庭の片隅…隣家との境のブロック塀と茶室との間に幅2mほどの通路があります。昔は境界はウバメガシの生垣だったのですが、30年近く前に隣家からの提案でブロック塀を築きました。でも、ウバメガシの生垣は抜かずに、枝は相当刈り込んでいますがそのまま残してあります。毎年、その剪定が大変ですが、おかげで株もとに影が出来るので、花を少し植えられます。

クリスマスローズやオダマキなど植えこんでますが2年前だったか、チゴユリもその場所に植えこみました。

P4137300

続きを読む »
2014年4月12日 (土)

昨日は岡山からの帰宅が7時半になってしまい、水遣りが出来なかったので、今日は朝から気になっていた水遣りをまず片付けました。

その後、ゆっくりと画像を撮影でした。

もう少し良い天気になると思っていたら、肌寒くて曇り空だったので、隣の市の花友さんにメールをしたら、庭を見に来てくれました。その後、市内の花友さん宅に2人で行き、すっかりオープンガーデンの用意の整ったお庭を見せてもらいました。

P4127227

続きを読む »
2014年4月10日 (木)
2014年4月 8日 (火)

イカリソウを育てるようになったのは、5年ほど前に花友さんにいただいたのが始まりです。

頂いたイカリソウが栽培が難しい品種だったのか、私の育て方が悪かったのか、なかなか花が咲かず、イカリソウって難しいと勝手に思い込んでいました。

それが去年ぐらいから、山野草の展示会で見かけたり、産直市で良く見かけるようになり、買ってきて育ててみると、意外と簡単に育つようです。むしろ、勢いが良いので、毎年植え替えをして株分けしたほうが良いみたいですね。

P4086687

 

 

続きを読む »