いつもの年だとシュウメイギクよりもかなり遅れて咲きあがるタイワンホトトギスですが、今年はシュウメイギクがずっと寒冷紗の中だったのに比べ、このホトトギスは寒冷紗から身を乗り出して朝日がたっぷり当たったからか、シュウメイギクと同時開花で今朝の開花でした。
2013年10月15日 (火)
シュウメイギク、開花
昨日はようやく遮光ネットを外したのでした。
そして、今日は台風の影響で曇りのち雨と言う予報が出ているので、寒冷紗代わりに茂らせてあったアカメガシワの枝を息子に頼んで切ってもらいました。
そして、寒冷紗を外した途端というか、そういうタイミングでシュウメイギクが咲いていたのでした。
2013年10月12日 (土)
セキヤノアキチョウジ、そろそろ
2013年10月 8日 (火)
ユーパトリウム・チョコレート、見ごろ
庭のあちこちで、ただいまユーパトリウムが見ごろになり始めています。
ここ5年ぐらい、我が家の定番植物になっている花です。
綿毛を飛ばして、あちこちから出てくるようですが、蔓延るまではいかず、切り花にしても重宝する花なので、出てきた株は抜くことなく育てています。
2013年10月 1日 (火)
ホトトギスの花芽
ゲンノショウコ紅白で
秋咲きスノーフレーク
今朝のこと、鉢植えに水遣りをしていたところ、地面から白い小さな花が咲いているのが見えました。
なんとまぁ、探し回っていた秋咲きスノーフレーク・・・レオコユムではありませんか。
2008年に花友さんからいただいた花ですが、去年はどうしても見つからず、消えてしまったのかと思っていたのです。
たぶん何かの鉢に紛れ込んで、その鉢に植えていたものを地植えにしたときに一緒に地植えになったと思われます。真夏は木陰になるような場所だったので、無事に生き延びていたのでしょう。
ストレプトカーパス、一輪
2013年9月27日 (金)