今日から7月ですね。
昨日も小雨模様の天気で、今日も同じような天気なので、7月になったとは実感しにくいですが、梅雨が明ければ夏本番です。
そんな夏の始まりという日に、庭ではミチノクコザクラが返り咲きの花を咲かせました。
今日から7月ですね。
昨日も小雨模様の天気で、今日も同じような天気なので、7月になったとは実感しにくいですが、梅雨が明ければ夏本番です。
そんな夏の始まりという日に、庭ではミチノクコザクラが返り咲きの花を咲かせました。
今日は午後から実家の畑に出向いていたのですが、出かけるときにアルゲモネが咲いているのに気づきました。
この花、20日ほど前に2,3輪が咲いて、その後しばらく開花を休んでいたのですが、しばらくして、再びの開花となったわけです。
過去の記事を検索して見たら、初花が咲いたのは5月26日のようですから、20日ぶりどころではなく、1か月ぶりなんですね。
アメリカシャガの親株は今年は花芽を6芽ほど上げていて、一度に数輪咲けばさぞや見事だったのでしょうが、その頃にちょうど東北に行っていたようで、帰宅したらどれも花後の姿でした。
でも、株分けしておいた子株のほうはまだ花芽のままだったのですが、うち1株が今朝の開花でした。
ツクシカラマツは春先に小さな白い根っこのようなのを植え替えました。
株分けする際に、3,4芽、植え付け忘れをしてしまい、後で見つけたものをポットに植え付けたのですが、そちらもちゃんと咲いてくれました。
3年ほど前にスーパーで見かけて買ってきた花です。
クガイソウと言えば、山登りをする人にはおなじみの花ですね。
四国に多いナンゴククガイソウなのか、それともただのクガイソウなのか、毎年、忘れてしまいます。