2012年6月27日 (水)

アルゲモネ、二番花

今日は午後から実家の畑に出向いていたのですが、出かけるときにアルゲモネが咲いているのに気づきました。

この花、20日ほど前に2,3輪が咲いて、その後しばらく開花を休んでいたのですが、しばらくして、再びの開花となったわけです。

過去の記事を検索して見たら、初花が咲いたのは5月26日のようですから、20日ぶりどころではなく、1か月ぶりなんですね。

P6271608arugemone

やはり白いケシと言っても良いような花ですね。

調べるとアメリカの砂礫地に咲くようですから、乾燥には強そうです。

1か月前に咲いた花後は結実しそうな雰囲気ですが、まだ種は熟してないようです。

P6271612keitou
実家の畑に植えてきた花たちです。

我が家の畑で増えているユーパトリウムや、先日買ってきたケイトウ「キモノ」を植えました。一つのポットにピンクや黄色、赤と言ったいろいろな色のケイトウが植わっていて、今までの系統とは違い、可愛いです。

半分は我が家の畑に植えるつもりです。

P6271614
雨が良く降ったので、コスモスの芽が案の定発芽していました。

それにしても、田んぼの土って、ものすごくぬかるみますね。

長靴を履いていても、足が10センチほどめり込む感じ…(^_^;

今日の実家での作業は以下の通り。

オクラと黑十六ササゲを種まき。ササゲは友人のお母さんがくださったもの。

主人の叔母からいただいていたナギノキ、そして、我が家から掘り上げて行ったシロヤマブキ、キョウガノコを植え付け。

モナルダ、ベニバナサワギキョウ、ムラサキのノギクを植え付け。

途中の産直市で購入したエキナセアとカンナを植え付け。

キュウリ、三豊ナスに追肥。キュウリの支柱の取り換え。目についた草の草抜き。

これらの作業でざっと1時間余り。時間にすると大した作業ではありませんね。

これからも一週間に一度ぐらいの割合で行こうかと思います。

三豊ナスに実がなり始めていて、農作業をあまりしたことのない母は、感心していました。三豊ナスは皮が軟らかくてとても美味しいナスです。

P6271619hanasyoubu帰宅したら咲いていたハナショウブです。

これがハナショウブの最後の花かも・・・。

ハナショウブの植え付け方法も、昨日、友人のお母さんから教わったので、大丈夫。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/29290855

アルゲモネ、二番花を参照しているブログ:

コメント