ヤシュウハナゼキショウのヤシュウとは漢字で書くと野州。
下野国とは今の栃木県のことで、つまり自生地が栃木ということです。
この花は園芸店ではあまり見かけないですが、私はもう5年以上も前にバラの咲く庭で買ってきました。
今はもうされてないかもしれませんが、その頃、そのお庭のオーナーは山野草にも興味を持たれていたようで、まだ初心者の方のようだったので、お話させていただいたこともありました。
ヤシュウハナゼキショウのヤシュウとは漢字で書くと野州。
下野国とは今の栃木県のことで、つまり自生地が栃木ということです。
この花は園芸店ではあまり見かけないですが、私はもう5年以上も前にバラの咲く庭で買ってきました。
今はもうされてないかもしれませんが、その頃、そのお庭のオーナーは山野草にも興味を持たれていたようで、まだ初心者の方のようだったので、お話させていただいたこともありました。
今朝はまだ雨が残っていましたが、昼前には止みました。
今日から四国は梅雨入りしたとか・・・
去年より20日以上も早いそうです。
朝のうちは料理ばかりをしていましたが、昼頃カメラを持って庭へ
この前から咲いているバイカカラマツの花をようやく撮れました。
この前からオダマキの蕾には気づいていました。
花が赤っぽいのでカナダオダマキか何か?と思っていたら、今朝開花したのを見るとヤマオダマキでした。
これはここのところ毎年、咲いています。
同じく山で咲くオダマキのキバナノヤマオダマキというのがあって、私はキバナノ・・・のほうが好みですが、キバナノは一か月も遅い開花です。
昨日は夕方に見たヤマシャクヤクですが、今日は曇りがちでも一応撮影しておこうと思いました。
というのも明日も明後日も天気が良くないので、花が3日ほどしかもたないヤマシャクヤクは晴れの日を待たずして散ってしまうかもしれないのです。
今日は雨との予報でしたが、昼過ぎまでは降っていませんでした。
なので、例のごとく、ビオラの花ガラ摘みやら庭掃除などしていました。
花を見て回ると、昨日、蕾を見つけたばかりのエヒメアヤメが早くも咲いてました。
お昼を食べてから撮影しようと思っていたら、ちょっと見始めた映画が面白くて見てしまいました。見終わってから外に出ると雨が降り始めていて・・・こんなことなら午前中に撮影すれば良かったです。おまけにクレマチス3株など植え替えようと思っていたのですが、さすがに雨が激しくなるとやる気がなくなって、クレマチスのみの植え替えに終わりました。