2021年1月28日 (木)
2021年1月14日 (木)

セツブンソウの芽が出ている鉢は年末ぐらいから見つかったのですが、ほかの鉢が見当たらなくておかしいなと思ってました。

鉢はほかにもたくさんあって、全部で10ポット程あった筈です。

すると今日、ほかの山野草が植わっている鉢だとばかり思っていたのがよく見るとセツブンソウの芽が出ています。

P1143835

続きを読む »
2021年1月 4日 (月)

今日はお昼ごろに娘たちが来るというので、それまでは庭仕事をしていました。

昨日の夕方から切り始めたクリスマスローズの古葉切りを再開し、切ったり、草抜きをしたりです。

クリスマスローズの古葉を切っていたら、そのそばに植えていたユキワリイチゲに葉が出ているのを見つけました。

やっぱり鉢植えより地植えの方が成績が良いみたいで、葉も増えています。

でも、最近物忘れがひどく、その場所にユキワリイチゲを植えていたこともころっと忘れてました(^^;)

P1043372_2



赤い輪っかで囲んだところが花芽です。

ユキワリイチゲは意外と肥料分を要する花みたいで、自生地でも腐葉土みたいな場所に生えています。

去年は確か、腐葉土を入れてやったと思います。

葉は結構広がったので、もっともっと来年は広がってくれればうれしいです。

周囲のカタバミやハナニラが可哀そうですが抜きました。

2020年11月19日 (木)

リュウノウギクは10年ほど前に来た時はもっと多かったと思ったけど、ちょっと減ったような?

山の方のブログを見てみたら2005年に五色台ドライブした時にリュウノウギクを見ていたのでした。あれから15年も経ったんですね。

城山にもリュウノウギクは咲くし、大川山に行けばもっと多いけど、なんといっても五色台はお手頃ドライブです。

Pb191324

続きを読む »
2020年11月11日 (水)

今朝は冷え込みましたね、

花の水やりが気がかりなので、8時前には庭に出て見回りました。

ちょっと時間的に早いかなと思ったけど、水を干しそうにしている鉢や苗には水をたっぷり与えました。

畑で見ていると、吉祥曽我ちらほら咲きだしていました。

東京に行く前にはまだ咲いてなかったのですが・・・

Pb111014

続きを読む »
2020年10月20日 (火)

毎年、セキヤノアキチョウジが茎をのばしたころ、主人が刈り込んでしまいます。

今年はいちばん古くから植えている場所の株と、畑の入り口の株の両方とも切られてしまいました。

畑の方はずいぶん切られたので、もう咲きそうもありません。

いちばん古い場所のもかろうじて小さな花芽を上げているのですが・・・

そんな中、中庭は遮光のためにホップなどで覆われていて、暗くてわからなかったのか、中庭の株だけが切られずに残りました。

Pa200538

続きを読む »
2020年10月16日 (金)

今日こそは曇りという予報でしたが、それでも朝のうちはお日様が出てちょっと暑かったです。

昨日、カイヅカイブキの生垣の剪定をしたもので、切り落とした枝や葉の後始末を片付けなくてはなりません。朝早くは主人が片付けていたのですが(ごみ捨ても我が家では主人の担当です)暑いから夕方にやると言って家の中に入ってきたので、9時過ぎからは私が変わりに外に出て片付けました。すると、ごみ袋4杯分ぐらいで終わりそうだったので、一気に1時間ちょっとで片付きました。ごみ袋に入れるためには切った枝をハサミや鋸でごみ袋のサイズより小さく切らないといけないので少々手間がかかりますが・・・でも思ったより早く片付きそうと思っていたら、娘から電話が入りました。

上の孫と一緒に善通寺迄来ているので、一緒にお昼を食べないかということでした。

上の孫は生後10日で大きな手術を受けているので、今でも定期的に小児病院で診察してもらっていて、今日はそれで善通寺に来たようです。

Pa169988

続きを読む »
2020年10月12日 (月)

昨日の朝は咲いてなかったのですが、今朝、庭を一回りするとキバナノホトトギスも白花ホトトギスも開花していました。

昨日は久々に6キロほども歩いたので、夜は眠くて、10時半ごろから爆睡してしまいました。

秋は日暮れが早く、帰宅したのは6時半ごろでしたが、すでに真っ暗でした。

今朝のキバナノホトトギスの派手な色合いのせいで、目がぱちっと覚めて良かったです。

それにしても710月も中旬になったというのに、暑くて、外に出ていたらやぶ蚊がブンブン飛んでいます。先週半ばの11月ごろの寒さは一体何だったのでしょう?

Pa129783

続きを読む »
2020年10月 3日 (土)
2020年10月 1日 (木)