アオバズク・・しばらく留守にします
アオバズクの姿を見たのは初めてのことでした。
以前、林道を走っていて、大きなフクロウを見たことはあるのですが、この仲間はそれ以後二度目です。
アオバズクの姿を見たのは初めてのことでした。
以前、林道を走っていて、大きなフクロウを見たことはあるのですが、この仲間はそれ以後二度目です。
>昨日の夜に今日の天気をネットで見てみたら、お日様マークが出てる。しかも、今日は特に用事がないので、夕べのうちに山友達のYさんに「明日は山行き」と携帯メールを打っておいた。すぐに返事が来て、彼女が車を出してくれることに。
予定通り9時にYさんが迎えに来てくれた。車で15分ほどの登山口についてみると早くも車が10台あまりとまっている。
登山口近くの原っぱには先日来た時よりもずっと多くのタチツボスミレとキジムシロの花。それにタツナミソウも早くも草丈が5センチほどになっているよ。
このタチツボスミレの群生はどう?可愛いでしょう?
しばらく上がると去年見つけたシロバナハンショウヅルが見えた。うちのシロバナハンショウヅルと同じ状態だ。節々から新芽を出して毛に覆われた蕾もつけているよ。標高はうつとここではさほど変わらないからなぁ。
カーブの場所ではダンコウバイが咲いている。そうか、先日ここに貼り付けたダンコウバイはこの里山で見たものだったんだね。
青空に黄色の花がさわやかだけど、風があるので、マクロ画像が少しぶれるよ。
あらかじめ聞いていたスハマソウの自生している場所の目印を探しながら歩く。
そうしたら、見つけた~。スハマソウの特徴的な葉っぱ。ユキワリソウは私も少しだけど育てているから、勿論葉っぱでわかる。
道端の株には花はついていないけど、すぐ近くに花が咲いてたよ~。
そして、その上方にはなんとユキワリイチゲの葉もたくさん見える。
だけど、花が咲いていないのは、まだ株が若いのだろうか?来年以降にでも割いてくれると嬉しいなぁ。
ゆっくり歩いたので山頂に着いたのは歩き始めて1時間半後だったよ。
山頂でコーヒーとチョコレートを食べて、ゆっくりとくつろぐ。
なんだkほんとにお花見の頃の陽気にやっともどったね~。いつまででも座っていたい気分だけど、今日は一応半日の予定で来てるから、そろそろ出発。
山頂付近にはフデリンドウも咲いていたはずと探したら、あったよ~。
花はまだ咲いていないけど、草丈5センチの可愛い株が。このフデリンドウの青がまた素敵なんだ。
また10日ほどしたら、絶対にこの青は見に来ないとね~。
先々週の金曜日に画像を撮って以来、メモリースティックの確認が出来なかったので心配だったが
無事に画像が残っていてほっとしたよ。
このサクラタデはたまたまYさんと徳島県境近くの山里にドライブしていて見つけたもの。
近くには石釜でパンを焼いている、山里のパン屋さんがある。
余談だけど、ここのパンは天然酵母パンなので、美味しいんだよ。
近くには旧家の長屋門を改装したギャラリー喫茶や、普通の濃あのお座敷で手打ち蕎麦を食べさせてくれる
お蕎麦屋さんがある。因みに、このお蕎麦屋さんは農繁期には休業するのでご注意を。
自宅から比較的近い池の土手にはシロバナサクラタデが咲いているのは、去年から気付いていたけど
サクラタデだけは見かけなかった。見たくてたまらなかった念願の花だから、子どもみたいに喜んじゃった。
シロバナサクラタデも楚々として綺麗だけど、このサクラタデの色っぽいことはどうだろう?
バックの赤いのは犬タデ(アカマンマ)の群生だよ。
この赤いじゅうたんみたいな群生もまた見事だった。
手前には、写ってないけども、ノコンギクやハキダメギクも群生してる。
できることなら、いつの日かこんな山里に住んで、毎日、こんな眺めを見てみたいなぁ。
最近のコメント