素晴らしい一日に石鎚へ、その9、何とかモンベルに間に合う
登りの時と下りでは光の具合が全然違っていて、帰りは日陰になってしまいました。
その中でも、シモツケソウが飛び切り綺麗だったので、思わずシャッターを切ります。
登りの時と下りでは光の具合が全然違っていて、帰りは日陰になってしまいました。
その中でも、シモツケソウが飛び切り綺麗だったので、思わずシャッターを切ります。
セツブンソウ自生地を後にして、まずは野草の宝庫であるM谷に向かったのですが、入り口は金網で固く閉ざされていて、到底入れそうもありません。何かあったら困るので、そうせざるを得ないんでしょうね。それに、最近は盗掘も増えていたとか聞きました。
となれば、ちょっと花には早いでしょうが、草間台へと向かって見ます。
ここはおよそ10年ほど前にも一度訪れていて、その時はミスミソウなどの可憐な花が盛りだったように記憶しています。
朝一番にはバイカオウレンのお花見だったのですが、下山してからはユキワリイチゲのお花見にしました。
2種類の野の花が見られ、その間に山にも一つ登るのですから、楽しみ満載ですね。
おまけに高知の産直でシュガートマトなどをお買い上げし、モーニングも食べ、オムライスも食べと食のほうも充実でした。
例年より半月ほども遅い訪問なので、岩場の下は様々な樹木が一斉に芽吹いていました。
樹木の芽吹きの色はそれぞれに木によって違うそうですね。
昨日は1年ぶりでタケノコを掘ってきました。
去年は4月17日に行ってるのですが40本も収穫できたのに、今年は16日に行ったときは空振り・・・。そして10日経った27日、つまり昨日もたった8本しか出ていませんでした。
今年は気温の低い日が続いたのと雨降りが少なかったのとが影響しているようですね。
皆でランチする予定のイタリアンレストランには11時半に予約を入れてありましたが、白山を下山したのが11時45分でした。車で走ると丁度11時半ぐらいでしょうか。
結局、レストランにいたる道もEさんの車の後を走ることになりました。
到着はぴったり11時半です。
食のカテゴリーで記事を書くのはずいぶん久しぶりです。
最近は、週に一度ぐらいの割合で、山に入るので、その記事だけで手一杯ということもありました。
今回は夏になると、毎年作る、我が家の定番のミートソースです。
1月10日~12日は3連休でしたが、寒波が到来するということで、天候は今ひとつです。どこかに登ろうとは思っていましたが、高い山は雪も積もるだろうし天候がはっきりしないので、ここは里山歩きでもするかなと思い、高松のreikoさんに携帯メールでお誘いメールを出してみたのが9日のことでした。話がまとまり、11日に黒戸山~弥谷山~天霧山を歩くことになりました。前日にTさん、野草仲間のRさんにも声をかけたところ、全員参加できることになりました。ただ、野草友達のRさんだけは当日の朝に用事があって、少し遅れるとの事です。
そこでRさん以外の3人は9時に集合して一足早く出発して、待っている間にうどんでも食べていようということになりました。
総集編をアップしている途中ですが、今日(30日)は3度目の本格的な餅つきを何とか済ませましたので、そのことをちょっとだけ書いておこうと思います。
私のような田舎育ちの人間にとってはお餅は買うものではなく、搗くものでした。
物心が搗いてから中学時代までは、父方の祖母の家で親類中が集まって、杵と臼で搗いていたものでした。
年末年始は厳しい冬型の天候となりました。しかし、去年のようにお正月早々、暖かすぎるよりも、これぐらいきりっと冷え込むほうが、この季節らしくて、私は好きです。
昨日はブログの仕上げに二時間ほど時間を食いまして、おせちを詰め終わったのは午前三時半でした。いつものことながら、ぎりぎりで間に合わせるという荒業です。
今年のイブは3連休の三日目で、比較的ゆったりと過ごすことが出来ました。
昨日、末っ子を買い物の荷物運びに連れて行ったところ、イブには久々にケーキを焼こうと言う話になりました。実は我が家のコンベックはシステムキッチンに変えた16年程前に入れたものですが、大手電気メーカーのM電気の製品だったのが、外れだったのです。
特にガスオーブンは不調で、直ぐに点火しなくなって、二度も修理に来てもらったのに、また直ぐに具合が悪くなります、修理代も出張代など入れたら結構な金額なので、最近では電子レンジのオーブンを使っていました。
ガスコンロのほうもいよいよ調子が悪くなったので、秋にガス専門のメーカーのコンベックと取り替えてもらいました。今度のはオーブンもばっちりで、ようやく、ケーキ作りにも力が入るようになったのでした。
箱に着く手前から半島の突端に白い灯台が見えています。
この箱の近くには確か三崎の灯台と箱崎灯台の二つの灯台があるはずです。
行ってみたいと思いながら、いつも忘れるので、この日は忘れずに灯台のところまで行ってみました。
最近のコメント