« 紅白のゲンノショウコ | メイン | オミナエシ自生 »

2006-09-10

ハガクレツリフネなど

塩塚高原にはR32を山城町付近でR319に入り、西に向かって暫く走る。

10分も走ると標識があって塩塚高原とあるので、あとはところどころに立っている標識を頼りに走る。

徳島はこんな山奥にとビックリするようなところにも必ず民家があって、今回も登れども登れども次々と民家があることに驚く。

民家があるということは道は細い道だが、草刈などは結構きちんとされてあって、時折可憐な花が道端に咲いている。

Dsc00408_4

途中、ハガクレツリフネが咲いているところが二箇所ほどあった。

剣山で見かけたハガクレツリフネは強風でピンボケ続出だったので、今日は願ってもないシャッターチャンス。おまけに傷みのない綺麗な花に出会えた。

ツリフネソウ科。ハガクレツリフネは紀伊半島、四国、九州だけに分布する。

3年前に比叡山で見たツリフネソウは一目でそれとわかるほど華やかな色合いだったが、こちらは地味な色合いだ。しかし、今日見た花はとても大きくて、ハガクレツリフネってこんなに花が大きかったっけ??と考えてしまった。

Dsc00410_2 ヒヨドリ花とのツーショット。

Dsc00411_1 キツリフネも同じだが、葉の葉脈から葉柄が出るという変わった咲き方をする。

その様子を撮影しようと思ったら、ピンボケになってしまった。

まるで葉っぱの下に隠れるように咲くので、ちょっと撮影しづらい花でもある。

これは讃岐の山ではあまり見たことがないように思う。

Dsc00406_2 ↑のハガクレツリフネは実はこのメタカラコウが目に飛び込んできたので、車をとめたら見つかったものだ。

メタカラコウは黄色で大型の花なので、運転しててもよくわかるのだ。

Dsc00414_1 よく見るとオトギリソウも咲いている。

Dsc00412 アキノタムラソウも7月から、低山でもよく見かける花だが、これもロングランでずっと咲いている。

そういえば、今年はヤマハッカ蛾まだ見かけないなぁ。

Dsc00413_2 ツルニンジンも開花まであとちょっと。

Dsc00405_1 クサアジサイもまだ綺麗に咲いていたが、こんなに遅くまで咲くものだろうか?

Dsc00417_3 アケボノソウが運がよければ見られるかと思っていたけど、まだまだのよう。

これはたぶんアケボノソウの株だと思うが・・。

他にもゲンノショウコなど、この一画はざっと見ただけでも10種類ほどの花が咲き乱れているのだった。

花の少ない今の時期にこれだけ咲くのだから、春にはさぞかしと思われる。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/6526101

ハガクレツリフネなどを参照しているブログ:

コメント

こんにちは!!
ハガクレツリフネ、とっても面白い花ですね~。
名は体を表すってカンジ♪
たぶん学名で言われたら「ふーん、変な花」としか思わないだろうな私・・・名前って大事だなぁ。

涼しくなってきたので、そろそろKeiさんに貰った種を蒔こうかと思ってます♪
全部来年開花するかな??

ハガクレツリフネですか!初めて見ました。
一度実物にお目にかかりたいですね。
ツリフネソウやキツリフネとは随分印象が違います。

アケボノソウは花がなくても何となく分りました。
今育てているムラサキセンブリに似ていますね。

ちゃっぴーさん、こんばんは。
ハガクレツリフネ、ほんと面白いですよね。
葉っぱの下に隠れて咲くのでハガクレツリフネです。キツリフネも同じ咲き方をするんですが、これほど葉っぱの陰にはなりませんね。葉柄の長さが違うのかしらね。
本州で咲くツリフネソウは葉の上で咲くので花色も派手なのとあいまって、よく目立ちますよね。
でも、私はこの地味なハガクレツリフネが好きです。
種まき、そろそろいいんじゃないかな?
私も既に10種類以上は播きましたが、白花ハナシノブやアナガリス、バージニアストックなどが発芽してきました。

三太郎さん、こんばんは。
ハガクレツリフネの分布はキレンゲショウマの分布と丁度重なっていますね。
この分布を探ると結構面白そうだなぁとは思うのですが。
香川には自生してないようですが、愛媛や徳島の山間部では割合良く見かける花です。
ツリフネソウやキツリフネと違って地味な花ですし、なんと行っても葉っぱの陰で咲くところがずいぶん控えめな印象です。
アケボノソウはたいてい沢の近くなどで咲いていますね。この記事の花はすべて同じ場所で撮影したのですが、こういう雰囲気のところにアケボノソウがよく咲いているはずと思い、ちょっとそういうつもりで探しましたら、読みが当たりました。
センブリ科の花ですから、紫センブリともどことなく似ているのでしょうね。

keitann様 こちらにも寄せさせてください。
葉隠れツリフネは、こちらで去年教えていただいた花でしたか?
珍しいですね。

記事ではそれだけに留まらず、素晴らしい秋の花がずらっと並びましたね。
どれもこれも嬉しい姿ですよね。
雨に濡れているのでしょうか少し緑が強調されて清々しく目に映ります。

やはり山に入って得る画像は緊張感がありますね。
有難う御座いました。

ぶちょうほう様、ハガクレツリフネ、そう言えば、去年も取り上げたのでしょうか。
夏から秋にかけて四国の山を歩くとたいてい一度は出会う花です。キツリフネよりも花の時期が少し遅いように思います。
山野草は不思議と一箇所にいろいろな花が咲く場所と言うのがあるようです。沢の近くで適度な草刈がされる場所。そういうところには実にいろいろな花が咲きます。
この記事の画像を撮った場所は特に花の時期が少し遅れているようで、どちらかというと8月に花の盛りを迎える花が多く見られました。
雨も土砂降りは困りますが、霧雨や小雨ぐらいだと、花々がしっとりとして綺麗ですね。

ハガクレは見たこと無いですが、どうやら広島にもキレンゲが咲いているところがあるらしいのです
という事は、ハガクレも居るかも知れませんね
キツリフネが葉の葉脈から葉柄が出るとは私も知りませんでした
今度有ったらしっかりと見てきます
花の多い秘密の場所が多くなったね
何かに書き残して置かないと忘れちゃいそうですね(私と違ってそれは無いか)

ヨックさん、こんにちは。
キレンゲショウマ、分布は一応、四国、紀伊半島、九州となっていますが、中国地方にあってもおかしくないですよね。
環境的にはそれほど変わらないでしょうから。
私が時々、拝見している、山口の方の野草のブログがあるんですが、その方の記事にもキレンゲショウマを取り上げておられました。自生場所については触れていませんでしたが、文面から中国地方のような気がしていました。
今、検索すると幾つかヒットしました。山の名を書いたサイトもあるようですね。ヨックさんのお好きな野草がいっぱい咲いている場所のようです。
来年の課題になりそうですね?(^^;)
ハガクレツリフネは今度、四国にシコクフウロと一緒に実においでくださいませ。
葉っぱの裏から花がついているのは、ほんとに面白いですよ~。
野草の場所は、自分で歩くので、自然と場所、季節、花の名前がインプットされるので、特にメモらなくても憶えるようです。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ