« セトウチホトトギス | メイン | 秋の花いろいろ、その2 »

2006-09-22

秋の花いろいろ

実は去年まで、9月はとても忙しい月だった。

と言うのも税理士さんに急かされて申告用のいろいろな帳面を作成しなければならないのと、春に咲く花の種まき育苗で、今までは山に行きたくともあまりいけないというのが実情だった。

ところが今年から事情が少し変わって、9月も少しゆとりをもてるようになった。

今回の野草散策では9月に見頃を迎える花が久々に見られたのが収穫と言えようか。

Dsc00634_2

今回見た花のうちで、会えてとても嬉しかったのがこのキバナアキギリ。

キバナアキギリは私が毎年よく行っている山ではあまり咲かない花で、少し東のほうの山ではよく咲くようだ。去年も10月末に登ったときに、もう少し早く来ればキバナアキギリの花の時期に会えたのにと思ったのだった。しかし、9月だとセンブリやアサマリンドウには早いので、どうしても10月末になることが多かった。

シソ科アキギリ属。キバナのつかないただのアキギリという紫色の花を咲かせる種類があるようだけど、こちらはシコクには分布しないのでまだ見たことはない。

Dsc00710_1 秋の陽射しを浴びて、気持ちよさそうに咲くキバナアキギリ。

花の終っているときは三角状ほこ形をした葉が特徴的なので、それで見分けることができる。

Dsc00631_1 こちらも秋の定番、アキチョウジ。

この花もあちこちで群生していたが、不思議と私がいつも良く行く山にはそれほど多くはない。

こちらは標高の低い場所でも咲くので10月末でもまだ見ることができる。

これからが見頃だろう。

Dsc00672_1 ツルリンドウも今回はたくさん見ることが出来た。画像のものは早くも真っ赤な実とブルーの花をセットで見せてくれた株。

Dsc00658_2 考えてみたら、デジカメのメモリーを忘れたり、今年は秋の花の開花が遅れていたりで、ツルリンドウをまともに撮影したのはこれが今年初めてだ。

Dsc00683_1 ツルニンジンが珍しく真ん前を向いて咲いていた。綺麗な正五角形をしていて驚く。

なんと幾何学的な美しさをしているのだろう!!

Dsc00696_1 圧巻だったのは高さ2mちょっとの枯れ木一面にツルニンジンが絡みついたのがあって、まるでツルニンジンの木のようだった。

ツルニンジンを上を見上げて撮影するのは珍しい。それに青空がバックのツルニンジンはもっと珍しいかなぁ。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/6548987

秋の花いろいろを参照しているブログ:

コメント

keitann様 こんにちは
ご無沙汰していたので、どの記事にコメントしようか迷いながら、下のほうから記事を読み進めて来て、最新のここにコメントを残させて頂きます。

ホトトギスのいろいろな花を見させて頂きました。
それからヒメキンミズヒキはこれも昨日同じく四国の方からその名前(と分類)を聞き、面食らいました。
あまり細分化していくと、学術的になってしまい、草花に素直に接する、原始的な心から離れてしまい、マニアックな世界に入り込みそうで小生的にはどこかで線引きをしなければならないと最近は思い始めています。
しかし、あまり怠惰なのもいけませんから、どうするかまだスタンスは定まってはいません。

キバナアキギリはこちらではトンと見かけません。
群馬県の山裾の街道筋で見かけたことが一度ある程度です。
ツルニンジン真下から覗いちゃいましたね。

私もずっとこの花をキバナアキギリだと思っていたのですが・・・

おてもやんのような頬に化粧したこの花は我が里山でも多く見かけます
多くと言うより全てこの化粧をした花ばかりです

でもキバナアキギリで検索してみると、この化粧をした花は何処にも出てきません
我が地方だけの花かと喜んでいたのですが、偶然本当の名前を知りました

母体はキバナアキギリですが、変種のコトジソウ
(琴柱草)と言うそうです
名前の由来は葉の切れ込みがキバナアキギリよりも鋭く琴の柱に使われている琴柱の形に似てるからだそうです
どうやら”おてもやん”はコトジソウのようです

ぶちょうほう様、こんばんは。
ホトトギスの花はどちらかというと南に多いようですね。キイジョウロウ、キバナノツキヌキ、そしてこのチャボホトギスにセトウチホトトギス、どれも本州の西の方、四国、九州に分布です。
ヒメキンミズヒキは我が家では以前からキンミズヒキが生えており、こちらは草丈が1m近くにもなってごついことから、山で見かけるのは小さくてどこか違うな~と気にかかっていたのです。
私の図鑑にも3種類をきちんと分けて書いてますので、見た目もかなり違うので私の場合は分けて書いています。
植物の専門家ではないので、自分の主観で分けたいと思えば、分けるようにしています。
それでいいのではないでしょうか。
キバナアキギリはこちらではアキチョウジやテンニンソウとともに、秋のポピュラーな花ですが、そちらには少ないのですね。
一つ勉強になりました。

ヨックさん、こんばんは。
キバナアキギリは私の図鑑の比較的よく使うほうには赤い模様が入っているのです。
ですからこれがキバナアキギリだと今の今まで思ってました。
しかし、ネット検索すると、ほんとに赤い模様の入ってないのばかりが掲載されています。
そこで、もう一冊のほうの図鑑を調べるとミツバコトジソウというのがあって、私が撮影した画像と照らし合わせるとどうやらこれで間違いないようです。
キバナアキギリの変種となっていますね。
今まで間違って覚えていたのが、おかげさまで正しい名前を知ることが出来ました。
ありがとうございます。
早速、野草友達にも知らせて上げなくては・・。

こんにちわ~連日いいお天気~主婦業もはかどりますね~
先日の散策では秋の野草が咲き始め楽しい散策になりましたね。

キバナアキギリ、ミツバコトジソウ~
葉の違いで見分けるそうですね~
葉が全裂してるもののみミツバコトジソウって
こちらでは分別してるらしいですが
素人にはいつも野草の同定悩まされますね・・・
新しいこと一つ知りました~~ありがとう!

蘭ちゃん、こんばんは。
先日はお疲れ様でした。

ヨックモックさんのご指摘で急いで図鑑を見直したり検索したりして、キバナアキギリとミツバコトジソウを見比べました。
私の図鑑のミツバコトジソウとそっくりでしたよ。
今まで、お互いにキバナアキギリとばかりおもっていましたよね。
でも、Nさんの書き込みを見ると、そこまで分類しなくてもいいようにも書いてありましたね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ