アカショウマ
アカショウマはこの辺の山ではもっとも普通に見ることが出きるショウマです。
名前にショウマとつく植物にはにはいろいろな種類があって、ざっと思い出しただけでもサラシナショウマ、ヤマブキショウマ、ルイヨウショウマ、アカショウマ、オオバショウマなどがあります。サラシナショウマやルイヨウショウマは見た目が違うので見分けが簡単ですが、アカショウマ、ヤマブキショウマ,アワモリショウマは花の時期も花の格好も似ていて同定が難しいですね。
6月半ばの山ではまだ咲いてなかったアカショウマが7月初めには咲いていました。
花は正直で,季節が来るとちゃんと咲き上がります。
検索では以下のように書いてあります。・・「本州、四国、九州の明るい林内や草地に生える多年草。葉は3回3出る複葉で混生し、小葉は尾状に長く尖り、縁に重鋸歯がある。花期6~7月。本種を含むAstilbe属植物の根茎を赤升麻(アカショウマ)と称し、生薬ショウマ(サラシナショウマの根茎、黒升麻と称するが、これはキンポウゲ科を基原とする)の代用とする。名の由来はサラシナショウマに似た花をつけ、根が赤味を帯びていることから名付けられた。同属種にチダケサシがある」春の芽出しのときには全体に赤みを帯びているので,アカショウマと言うことが直ぐにわかりますが、花の頃になると赤っぽさは目立たなくなるようです。
7月に山に行くとよく見かける花ですが、雨上がりなど、独特の味わいのある花です。
こちらは2年前に南アルプスの前山で見たショウマですが、花つきが良くて見事でした。四国ではあまり見ることのないチダケサシと言うものかも知れません。葉っぱをよく撮影しなかったのが残念です。
どちらもユキノシタ科,チダケサシ属。
コメント