« 高知花紀行、その1、ムラサキセンブリ | メイン | 高知花紀行、その3、宿毛まで走る »

2007-12-16

高知花紀行、その2、ヤナギノギク

蛇紋岩地には特殊な植物が多く、ヤナギノギクもその代表的なものだそうです。

Pc130582

以前、香川の山でヤマジノギクが群生するのは見たことがありました。ヤナギノギクも姿かたちはヤマジノギクとよく似ていて、ノギクとしてはかなり大型の部類です。

しかし、茎がまるで針金のように細く、葉もずいぶん細いのが特徴です。ヤナギノギクのほうはまだまだ花がたくさん咲いていました。

Pc130585 群生している様子です。茎が細いので、しなってしまって、てんでん好きな方向に倒れています。茎が紫色をしているのは寒さのためかも知れません。

Pc130573 驚いたことにヤマラッキョウもまだまだ綺麗に咲いています。

隣で何かの葉っぱが真っ赤に紅葉していて、ムラサキと赤の取り合わせが綺麗です。

Pc130554 ワレモコウもまだ生き生きとしていて、とても12月とは思えません。

Pc130537 まだ咲いているツリガネニンジン。

ツリガネニンジンも、ほぼ実になっている状態ながら、たくさんの株が見られました。一眼デ撮影すると、実際の色より濃い目に写っているようです。

Pc130548 ナガバノコウヤボウキの実。

Pc130556 完全に枯れてしまっていましたが、イブキシモツケもあります。

ナガバノコウヤボウキ、イブキシモツケ、ツリガネニンジンとくれば、実家近くの里山と大変植生が似ているようにも思います。

Pc130579 イカリソウの紅葉も見つけました。

Pc130590 Nさんに言われて初めて気がついたナンバンギセルです。自生のものを見るのは初めてでしたが、こんなに小さいとは・・。

Pc130598 これもNさんが見つけたアカネの実。花は小さい白い花なのに、実はこんなに大きくなるんですね。

Pc130542 所々で見かけた赤い実はノバラの実とよく似ていますが、ツルではないので、ノバラではないようです。いろいろ調べてみましたが、まだ正体がわかりません。

それほど広くないところにずいぶんいろいろな植物が生えていました。他にも花は終わっていますが、何かの咲き後などもいっぱいで、次回は違う季節に来て見たい物です。

しかし、ムラサキセンブリとヤナギノギク、トサミズキを除けば、香川の先日登った里山と共通した植物も見られたようです。一体どんな関連があるのか、興味深いです。

コメント

あっ、いいなぁ(^^)v
こんな写真、だーいすき。

最初の写真はとくにいいです。
あのー、ちょっと気になるんだけど、
ケイさん この写真の後ろに移っている「蛇紋岩?」、これの写真は撮りませんでしたか。
ボクは興味シンシン(^^)(^^)(^^)

そしてね、最後の「ノイバラの実」のこと。。
むかしね、合宿のときに食べ物がなくて、これを採種して皆で食べました。
二度と食べたくはありません。
最初はね、ちょっとスッパイかなぁと思ったけど・・・とんでもない、すごいチクチク感が口中に広がって死ぬかと思ったよ(-_-;)

んでね、ケイさん。
これ、カマツカじゃないですか???(*^_^*)
ハナはね、ウメバチソウに似ているよ。
そして、これも味見済みです。
降霜のあとに味噌のようになるんです、美味しいよ~♪

あゆさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
蛇紋岩、勿論、それと思われる画像、撮りましたよ~。で、蛇紋岩で検索したんですけど、検索で出てくる蛇紋岩は緑色をしているのが多いですね。
私が見てきたところでは茶色っぽい岩が多かったですよ。また、近くの民家では塀の基礎の石に蛇紋岩を使っているのではないかと思いました。
最後の赤い実・・・そうそう、カマツカなんですね。花は何度も見てるんですよ。でも実を見たのは初めてでした。
普通はカマツカと言うと標高1000m以上でないと見ないけど、蛇紋岩と言う特殊な質では高山と同じような植物が育つのでしたね。
それにしてもカマツカの実って、ほんとにノバラの実を大きくしたって感じですね。

カマツカの花・・・ウメバチソウには・・似てるかな??ウメバチソウよりうんと小さくないですか?
で、実は、お味噌の味ですか~?ではお味見しないといけませんね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ