« 春の小さな谷を歩く、その3、 | メイン | 春の尾根筋では、その2、フイリシハイスミレ »

2008-05-02

春の尾根筋では、その1、セトウチウンゼンツツジ

先ほどまでの谷筋を上がった日と同じ日の散策です。

登山口まで下った後、今度は車で尾根筋に上がる事にします。しかし、いつもの道と違う道を走ることにしました。

P4252604

車で走っているとなにやら白いものが林の中に見えました。「なんだろう?」不思議に思い、車をとめるとそれはセトウチウンゼンツツジでした。

以前はシロバナウンゼンツツジと呼ばれていたツツジで、香川の山では時々見かけます。花の直径は2センチもないでしょう。高知の山友達の方はこんなツツジは見たことがないと言ってましたから、瀬戸内側にだけ自生するツツジのようです。

P4252610 何か花の大きさがわかるものはないかと探しましたら、近くでナガバノモミジイチゴの花が咲いていましたので、一輪拝借して、セトウチウンゼンツツジの花の横において見ます。

画像中央に並んでいるのがおわかりでしょうか?ナガバノ・・・よりもまだ小さい花ですから、花の小ささがおわかりいただけることでしょう。さすがにコメツツジよりは大きいですが、花が小さいので木も小さく、樹高はたいていは1mぐらいまで、株張りも精々1mぐらいのものしか見ないですね。

P4252600 全体の姿です。小さな小さな花が舞っているようでとても可愛いです。

P4252583 山すそではカキドオシが群生です。

P4252590 道路法面の直ぐ上にはまたしてもユキモチソウ・・。

これは車から降りるのが面倒で、車の中からズームで撮影した画像です。

P4252589 この付近はヤマブキもとても多くて、まるで植えているのかと思ったら、遠くに見える山の斜面にも黄色い野がいっぱい見えていたので、やはり自生なのですね。

P4252587 コナラなどの芽吹きの柔らかい色合いはなんともいえません。一週間前には山桜が綺麗でしたが・・。

P4191253 場所はちょっと違いますが、一週間前にはこんな風でした。

P4252625 それでも標高1000m近くまで登ると、まだ山桜が咲いているのですよ。

P4252622 ヤマルリソウも今を盛りと咲いています。

P4252624 こんなところにニリンソウが群生していました。しかし、どういうわけか花芽が上がっていませんね。

P4252631 葉っぱが枯葉に隠れてわかりにくいですが、ヒゴスミレがこんなところにも咲いています。

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ