« 県内で見た9月下旬の秋の花、その1、タカネハンショウヅルなど | メイン | お彼岸時分の梶ヶ森、その1、山裾の花 »

2008-09-26

県内で見た9月下旬の秋の花、その2、セトウチホトトギスなど

秋の山ではホトトギスの仲間もいろいろと見ることができます。

いちばん良く見かけるのは何といってもヤマジノホトトギスで、これは香川、徳島、愛媛、高知、全部の県で見ることができます。

その他のホトトギスは、たとえば、香川ではヤマホトトギスやタマガワホトトギスを見ることはないですし、逆に今日紹介するセトウチホトトギスは高知や愛媛ではあまり見ない種類です。

私が初めてセトウチホトトギスを見たのは近くの低山でのことでした。

P9228764

  この画像は香川でも少し東にある山で撮影したものです。

標高500m以上で良く見かけるヤマジノホトトギスに比べて、セトウチホトトギスは標高100mちょっとでも咲いています。花だけ見ると良く似ていますが、ヤマジノホトトギスでは花柱には斑点がないのに対して、セトウチホトトギスでは花柱にも斑点が入ります。そして、花柱基部が黄色くなっています。

P9228725yamajinohototgisu セトウチホトトギスの近くで咲いていたヤマジノホトトギスです。

↑の瀬戸内ホトトギスの画像と比べて違いがおわかりでしょうか。

花被はどちらも平開します。

P9228755 セトウチホトトギスを横から撮影したものです。草姿や花芽の上がり方は、四国カルストで見たヤマホトトギスに似ています。

ヤマホトトギスの草姿にヤマジノホトトギスの花を咲かせたらこんな感じになるのではないでしょうか。

P9228767 道路法面ではこんな風にしだれて咲いている姿も見かけました。

P9228771葉はヤマジノホトトギスでは斑の入った葉をよく見かけますが、セトウチホトトギスの葉には斑入りは見たことがないです。

そして、葉や花芽に細かい毛がたくさん生えています。

野生のホトトギスの中では花期がいちばん遅いようで、9月下旬から10月半ばにかけて咲くようです。

P9228811 こちらはテイショウソウです。

テイショウソウも香川の山には多いです。

しかし、不思議なことに香川以外の山ではあまり見かけません。

キク科モミジハグマ属。

葉に斑が入っていて、葉だけを見ても綺麗な植物です。

P9228815

花に近付いてみます。キッコウハグマなどと同じく頭花は3個の小花からなっています。

良く見ると綺麗な花なのですが、何しろ薄暗い所で咲いているので、撮影にはいつも苦労します。

しかも茎が50センチほどあることもざらで、全草を一つの画像に入れるのが難しい花です。香川の山では秋の深まりを告げてくれる花ですね。

P9228788ヌスビトハギはすでに実になっていました。

特徴のあるユーモラスな実の形が面白いです。

P9228791 香川の山のゲンノショウコはほとんどすべてが白花です。

でも、ここのゲンノショウコはほんのりピンク色をしていました。

とても可愛いです。

P9228863 ミゾソバも秋の山では必ず見かける花です。

この日も色白のミゾソバやピンクの濃いミゾソバなど、いろいろな花が咲いていました。

P9228871 いちばん多いのは、こんな風に白とピンクがぼかしになった花でしょうか。

P9228867 ここでもハキダメギクが咲いていました。あまりに可哀そうな名前に同行していたHさんが憤慨したことでした。

コメント

keitann様 こんにちは 此処ではセトウチホトトギスを勉強させて頂きました。
すぐに忘れてしまいますが、違いの有る箇所だけでも覚えておくとあとから役に立ちそうです。
テイショウソウを見るに至り、又ぞろこの花を探しに出かけたくなりました。
三河でもなくはないはずなのですね。
ハキダメギクは素敵な造形ですね。

ぶちょうほう様、こんにちは。

セトウチホトトギスは岡山、広島、兵庫など瀬戸内海を取り囲む地域で咲いている限定種のホトトギスです。
同じ四国でも高知や徳島ではあまり見たことがないです。

草姿はヤマホトトギス、花はヤマジノホトトギスと似ています。

テイショウソウはどういうわけか、四国でも香川の山に多いのです。
高知や愛媛、徳島では私もあまり見たことがありません。
でも、西日本に分布するそうですから、そちらの山でも自生している可能性がなくはないのかもしれませんね。
特徴のある葉は、春から良く目立つので、探しやすい植物といえるようです。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ