« 今年もマンサクの花を見に行く、その2、マンサク | メイン | 今年もマンサクの花を見に行く、その4、キブシとワサビ »

2009-03-28

今年もマンサクの花を見に行く、その3、素晴らしい展望

なんとか標高1500mの峠に着いたのは、丁度12時をほんの少しだけ回ったときでした。おなかも良い具合に空いてきたので、絶好の眺めを見ながらお昼にします。

P3214006

矢筈山方面とサガリハゲが綺麗に見えています。今までこの峠には何度も来ていますが、こんなに良く見えたのは初めてのことです。山登りに来たときはあまり展望がなくて、ドライブできて、これほど良く見えるのもちょっと皮肉な話ですが、どちらにしても晴れているのは気持ちがいいものですね。

P3214016 07年、08年と続けて秋にばかり登っている矢筈山は標高1848mです。ピークらしきものが3つ並んでいますが、向かって左のピークが矢筈山です。

道路には小さな落石が見えていますが、早春の山道はこんな落石が多いです。

P3214009 南を眺めると三嶺と西熊山も見えます。しかし、こチらから眺める三嶺はどうも迫力に欠けますね。

やはり高知側から見るのが素晴らしいです。

P3214013 天狗塚も入れて撮影してみますが、アップダウンが少ない稜線ですね、といいながら、実際にはまだ歩いてないので、見た目からの感想です。

P3214012

下を見ると、落合の民家ががはるか下に見えます。

峠からは700mほど下になります。

P3214024 峠をはさんでや筈山と反対側に位置する烏帽子山方面です。

いちばん雪が多くついていたのは前烏帽子にいたる稜線の北斜面でした。

普通は3月だと標高1500mは寒いものですが、この日は普通の服装でも全然寒くはなく、吹く風も春の風でした。

烏帽子か矢筈、どちらに登っているのか、車も2,3台駐車していたようです。

P3214027 まるで秋の山のようにも見える笹原を見たら、出発です。

P3214022 今から下る車道がくねくねと見えています。

これから下る道は、私は今まで通ったことがなく、この日が初めてです。

それまで運転してくださったTさんに代わって、ここから私がハンドルを握ります。

道はやはり落石が随所で見られましたが、通行の妨げになるほどではなく、また山の南斜面を下るので、北面のように凍結の心配がなく、その店は気が楽です。

途中で、テント泊と思われるかなりの大きなザックを背負った男性2人と少し遅れて歩く女性1人とすれ違いましたが、午後1時半頃にあの場所を歩いているということは、落合峠で1泊するのでしょうか。どちらにしても、長い車道歩きは頭が下がります。

P3214030

やがて、かなり下ってきたと思われる頃、向こうに軽トラックが見えてきました。

何か作業をしているらしいです。

良く見ると茅葺屋根の材料のススキを干してあるんですね。

どうやら干し終わった萱を軽トラに積んでいるようです。

P3214036 カヤをいっぱい積んで走っていく軽トラックです。

2月に落合集落で葺き替えをしていた茅葺屋根の住宅用とのことでした。

P3214031kayaba 下を見るとススキがいっぱい生えています。こういうところをカヤ場というんでしょうね。

コメント

keitann様 こんにちは
下の記事で、雪道を脱出する様は、かなり心配でした。
無事に出られて、それから後はお天気に恵まれて、素敵な景観をほしいままにできてよかったですね。
マンサクの花も沢山楽しませて頂きました。
茅葺き屋根の下準備のススキの枯れ草干しは今までに見たことがありませんでした。
しかし、そういう作業があるということを知っただけでも、収穫です。

ところで、飛騨の合掌造りでは此処に出てきたマンサクの若木の幹を使って、垂木同士を締め上げるようですが、苦労してマンサクを見に行く身から見れば、これはもったいないような気がしますね。

ぶちょうほう様、こんばんは。
このときのドライブ前後は、ものすごく暖かい日が続いていたので、よもや凍結の心配はしてなかったのですが
こんな場所がありました。やはり山道は何があるか分かりませんね。
上に集落があって、集落へ向かう道は町や市が走れるようにしてくれますが、この道はそうではないので、自己責任
見たいな感じで走ります。
去年は4月始めでも雪が多くて、上にべったり雪がついているのが見えたので、早々に下りましたが、今回は峠直前だったので、頑張ってみました。
峠を越えればあとは南面なので、問題ないと思ったからです。

飛騨の合掌造りはマンサクを一部利用しているんですね。
マンサクの木がそれぐらい多く自生しているのでしょうね。

この峠の北面にもマンサクの木は全部入れると100株は下らないと思いました。
だけども、こんな綺麗な花の咲く木ですから、できることなら遣って欲しくないというのが実感です。
そのぐらい素敵な花木だと思いました。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ