« 愛媛の屋根付橋を見に行く、その1、大洲へ | メイン | 愛媛の屋根付橋を見に行く、その3、ヒガンバナと御幸の橋 »

2009-09-05

愛媛の屋根付橋を見に行く、その2、肱川沿いに遡る

臥龍山荘を後にして、眠ったような町の中を歩いて車を停めた「まちの駅」まで帰ります。

私の住んでいる町も城下町なので古い街並みは少し残っていますが、大洲の町には古い家並みがより多いです。

P9037861

通りに面して提灯屋さんがありました。

お祭りのときに各家の軒下に下げる御神灯の提灯だの、ラーメン屋さんの赤提灯などが見えているのでした。

P9037863 こんな感じですね。

まことにのんびりとした通りで他にも、うちの辺りではもう見かけなくなったような小間物屋なども見かけました。

P9037860 土塀の家なども昔はさぞやと言う感じの立派な家ですが、漆喰が落ちてしまい、ここまでくると修理も難しいでしょうか。

P9037866河辺に行くには山道を通るので、先ずはガソリンを満タンにします。そして 臥龍山荘の受付の女性に教えてもらったように肱川にかかった沈下橋を車で渡り(二度目です)後は197号を真っ直ぐに走るのですが、携帯のナビを起動しなかったので、途中、道を少し間違えましたが、直ぐに197号に入ります。

後はどんどん肱川に沿って東に走ります。

途中で「清流の里ひじかわ」が見えたので、迷わず車を入れます。

道の駅はその土地の特産のものを見られるので、楽しくて大好きです。

案の定、長ナスの30センチほどの長さの臥3本束ねてあるのが100円とか、重さ3キロほどありそうな冬瓜が200円とか、すごく安いです。

P9037864 これはズイキかな~と思ったら「ハス」と書いてあります。ハスの茎みたいですけど、食べ方はズイキと同じかしらん??

検索するとハスイモの茎というのもあるらしく、それかもしれません。

P9037867 こんな変わった豆も売っていて、100円なので思わず買って帰りました。

野菜や魚は土地土地でずいぶん違うのがあるので、市場やスーパーで見るのはほんとに楽しいです。

しかも、こういところで買うと、ずいぶんお買い得ですし。

友人はスダチと肱川で捕れたという天然鮎を串刺しにして乾燥した物を買い込んでます。使い方を尋ねると、出汁を取って、その後は食べるそうです。写真を撮り忘れました(^_^;

ここでも、河辺に行く道をお尋ねしていると、丁度レジに居合わせた初老の男性が「今からそちら方面に行くところだから、車の後をついてくるといいですよ」と何度か言ってくださったけど、あまりにお気の毒なので、お断りします。

友人のNさんは、お店の人といい、みんながあまりにも親切なので感激しています。彼女が嫁いだ仙台の街は、そういうことがないらしいです。東北人気質と四国人かたぎの違いというか・・。

河辺に向かう道が途中で崩壊しているらしく、迂回路を回って走ります。

鹿野川ダムを渡れば、そこから先は河辺川ということになるらしいです。

肱川の支流なんでしょうね。

山里をしばらく車を走らせていると、見えてきました。

P9037869 これが噂に聞いていた屋根付橋です。

いくつかかかっているらしいですが、初めて見る屋根付橋です。まるで小学校の夏休みの間に林間学校で訪れたような、そんな懐かしい雰囲気が漂う場所でした。

コメント

ハスというのは高知でいう「リュウキュウ」です。
煮物・酢の物・などにかなりよくつかいます。
愛媛では普通ツイモといって店で売っているので料理法は教えてくれると思います。

それ自体には味がないのでだしとて煮物にする時には肉を使います
すき焼きに入れるとおいしい。とりを入れて卵とじもいいです。
酢の物は特有の触感が堪えられません。

ただ灰汁が強く触るだけでかぶれて痒くなる人もいます。
水にさらすことでの来ますので下準備だけはしっかりとしておくべきです。

今では県外にまで出荷し温室栽培していますよ。
冷凍保存も出来る安いし便利な重宝する野菜です。

流れ星さん、こんばんは。

この「ハスイモ」もしくは「ハス」の茎?香川では見たことがないです。
サトイモの茎は見たような気もしますが・・。

野菜はたとえば、ナスなども、ごく狭い地域の特産というのがあるようです。
私の実家付近では三豊ナスというのが特産で、これは煮物にはとてもよいみたいです。
また、愛媛の山仲間はナスと言えば長ナスがナスだと思ってたようです。

鹿児島のネット知人は「トカライモ」というものを紹介してました。
これが「ハスイモ」に近いようで、アジのから揚げにしたものと炊き合わせてました。

このときは、食べ方がわからなかったので、「ハスイモ」の茎は買わずに帰りましたが
今度買ってくることがあったら、参考にさせていただきますね。


コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ