6月に見た樹木の花、その2、ドウダンの花など
6月半ばに県境の山にドライブしたのは、ほんとはヤマボウシの花を見るためでしたが、ヤマボウシの花はあまり咲いてなくて、その代わり、ドウダンの花がまずまずで咲いていました。
ドウダンも何年か前はもっと見事でしたが、今年はあまり花つきが良いとは言えませんが、それでも見頃に訪れたのは間違いなさそうです。
カイナンサラサドウダンの花だと思いますが、この木は虫に葉を食べられたか、葉が少なくてちょっとバランスが悪かったようです。
こちらは葉はありますが、ちょっと遠くて望遠レンズでもこんな感じです。
こちらはシロドウダンですが、花つきがあまり良くないようでした。
四国の山にはドウダンは結構多くて、石鎚山系、剣山系、法皇山系、どの山でもまずまず見かけますが、花の時期が少し遅いので、他のツツジの仲間を見に行く頃には、まだ花芽の状態と言うことが多いです。
これは高山よりも里山で見ることのほうが多い花です。
ヤマツツジはツツジの中でも遅くまで咲いているほうで、高い山では7月になってもまだ咲いているのを見たりします。
その日の散策の道中で「野生のクチナシ」の話が出て、私はクチナシは栽培種の花とばかり思っていたので、驚いたのでした。
もっと驚いたのは、この日の散策の最後で野生と思われるクチナシに出会ったことでした。
我が家にもクチナシの木はありますが、八重の花で、それすら、なかなか咲きません。
しかし、野生と思われるクチナシは、山の南斜面で、たくさんの花を咲かせていました。
里山では6月末ともなると、早くも樹木の実がなり始めるようで、ナツハゼがたわわに実をつけているのに出くわしました。
マユミもついこの前、緑色の目立たない花を咲かせていたと思ったら、実をつけています。
この実が秋には赤く色づいて花よりも目を惹きます。
羽状複葉の葉でトゲがあって、一体何の木だろう?と首を傾げていたら、実がなっていて、ジャケツイバラだと分りました。
秋に熟した豆果を見たことはありますが、若いサヤはこんな風なんですね。
はじめて見ました。
こちらも大き目の羽状複葉で、大き目の果実をつけていて、なんだろう?と皆で首を傾げていました。
野草友達のRさんが「オニグルミかもしれない」と思い出してくれて一件落着です。
私も今まで見たことはあるように思いますが、一人ではなかなか分らなかったと思います。
複数で歩くと、いろいろな知識をいただけて嬉しいですね。
keitann様 こんにちは
昨日は昼間のうちから蒸し暑かったですね。夜は寝苦しくて、とうとう本物の夏がすぐ近くまで来てしまいましたね。
今朝も起きた時点で室温が30℃あり、体がぐったりですが、これからは夏山のシーズンでもあり、そちらのほうは楽しみですね。
その前に、近くにある身近な花を確かめておくのもkeitann様流儀のようですね。
たくさんのお馴染みの花を楽しめました。
この記事では、三河でもなじみのある花が勢ぞろいしてくれているようです。
しかし、ナツハゼについてはあまり見た記憶がありません。
これからしばらく、三河ではササユリとウチョウランを探す楽しみがありそうですが、keitann様の地方ではウチョウランはどうなのでしょうか。
投稿: ぶちょうほう | 2010-06-29 11:21
ぶちょうほう様、こんばんは。
昨日は、日陰の掃き掃除と草抜きをしただけなのに、汗がダラダラ流れ落ちました。
その後、夕方、買い物に出たら午後5時半の気温が車の温度計で34度にもなっていて
驚きました。汗が流れるはずですね。
こちらは夜に大雨が降ったので、少し気温が下がって、寝苦しいことはなかったのが
まだましでした。
6月はきっちりした山歩きは2度しか出来ませんで、あとは車でドライブ散策を2、3度
しましたので、樹木の花を良く眺めました。
毎年眺める代わり映えのしない樹木でも、やはり、一度は見ておかないと落ち着きません。
ナツハゼは三河ではあまり自生してないのでしょうか?
こちらの里山では良く見かける木で、花材に使われたり、実は私ぐらいの年代だと、子供時代に
食べている人が多いようです。
四国では愛媛の山にウチョウランが自生するそうですが、今はどうでしょうか。
我が家の庭には、頂き物のウチョウランがたくさん咲いてるのですが・・。
投稿: keitann | 2010-06-29 23:55