« 8月初旬の東赤石、その3、オトメシャジン | メイン | 8月初旬の東赤石、その5、ナヨナヨコゴメグサ、カキラン »

2010-08-09

8月初旬の東赤石、その4、シラヒゲソウなど

この日東赤石に登るに当たって、オトメシャジンとともに楽しみにしていたのはシラヒゲソウの花でした。

P8059451

シラヒゲソウはごく咲き始めのようで、まだまだ花芽がたくさん見られました。

白い花で作りが繊細なので、撮影が難しい花です。私も最初は設定を間違っていて、白トビしたりしていたので、慌てて設定を変えて、なんとか見られる画像が数枚だけありました。

何しろ雨模様の日はカメラをいじるのは大変です。

P8059449 マクロレンズで撮影したら、さぞや映える花だろうと思いますが、生憎とマクロレンズはまだ買ってないのです(^_^;

何よりも、山登りにレンズ3本を持っていくのもちょっと大変だし・・・。

P8059012

本州では割合珍しい花のようですが、四国の石鎚山系やここ東赤石では、たくさん咲いています。

山登りを復活した初期の頃に、当時小学生だった末っ子を連れて石鎚の鎖場を登っていたとき、ひょいと見たら、目の前の岩場に咲いていた花です。

P8059487 良い雰囲気で2輪並んで咲いていたのに、設定が少々悪かったようです。

まだ花芽がたくさん見えていますね。

9月初め頃まで楽しめるのではないでしょうか。

P8059445 登山道の傍らにはホソバシュロソウもいっぱい咲いていました。

地味な花で、あまり目立ちませんが、良く見るとなかなか綺麗な花です。

P8059223 他の植物の葉といっしょになっていてわかりにくいですが、葉が細長いのでホソバシュロソウです。

株元に見えている切れ込みの多い葉っぱはウバタケニンジンの葉っぱですね。

P8059017 こちらがそのウバタケニンジンの花です。

東赤石の岩場で良く見かける花です。

P8059233 四国の固有種であるオオトウヒレンはこの日は残念ながらまだ花芽しか見ることが出来ませんでした。

P8059404 まるで何かの花のように綺麗なクロヅルの翼果がこの日は何度も目にとまりました。

画像を見ると、降っている雨まで写っていますね。

雨具を着ていても、歩いていないと肌寒いような一時でした。

コメント

今晩は。
素適な山野草アップしていますね。
地域差でしょうか、多少こちらと植生が違うようですね。

後日、この記事(ブログ)を見させて頂きます。

立山の麓からさん、こんばんは。

東赤石は花の百名山なので、季節が来ると様々な花が咲き乱れます。
北アルプスの花とも一味違う花ですよ。
標高は1700mちょっとですから、高山の花とは違いますが、そのぶん
固有種なども多いです。
タカネバラなどはアルプスのタカネバラよりも株の大きさも株数も格段に
東赤石のほうが素晴らしいと自負しています。(^_^;

シラヒゲソウの花びらの切れ込みの、細かいところまでキチンと写ってる~♪
白い花はピーカンだと飛んじゃうけど、お日様が隠れてるとキレイに撮れるよね~

シラヒゲソウとは、我が人生(大げさな(笑))でたった一度出会っただけです。
湧蓋山から下った牧場で一株草に埋もれるように咲いてました。
ケータイで撮ったけどボッケボケでございました。
やっぱしホソバシュロソウとセットだったから、
その時、牛の落し物に気配りしながら牧場を横断したことを思い出しました。
↑もちっとロマンチックな思い出はないんかい(笑)

pawさん、こんにちは。

最近、生活が朝型になってしまってて、夜は10時ごろに早々と
パソの電源は落としてます(^_^;(いつまで続くかね)
シラヒゲソウは、九州にも少なそうですね。
いつか石鎚にでも見にいらっしゃいな。登らずとも見られる場所もあるよ。

白い花は白とびしやすいので、撮影後に確認しないといけませんね。
携帯のカメラでシラヒゲソウは、ちと難しいだろうな~。
で、牧場近くに咲いてたんですか?
四国の自生地とはかなり趣が異なりますね。
九州、この月末ぐらいにまた訪れることになりそうです。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ