« 今年初めての東赤石へ、その4、ヒメレンゲ | メイン | 今年初めての東赤石へ、その6、イヨノミツバイワガサ »

2011-06-30

今年初めての東赤石へ、その5、ハクウンボク

第二渡渉点には11時7分着でした。

ここを過ぎると沢とは離れて歩くようになります。そして再び急登気味の登りが始まります。

P6233055

ここまで来ても誰にも会いません。車が一台しかなかったので、その方がどんどん先に歩かれているとすると、会う可能性はゼロですね(^_^;

P6233053 渡渉点の近くのコゴメウツギはまだまだ花芽です。

P6233054 そして、この渡渉点にもヤブデマリが咲いていました。

いつも登る尾根コースの渡渉点には結構大きなヤブデマリがあるのですが,こちらのはやや小さめの株です。

P6233058 沢を渡ると、尾根筋らしき登りが始まります。

P6233059 大きなキノコも生えてますね。

今年は雨が多いので、あちこちでキノコを見かけます。

P6233062 嬉しいことに、ここでやっと撮影しやすいハクウンボクに出会いました。

ここまでも咲いている木を見かけたのですが、樹林帯の中で薄暗いのと、木が大きすぎて望遠撮影が難しかったのです。

確か5,6年前に第二渡渉点の上の辺りでも散っている花を見た記憶があったので、きっとそこで咲いているはずと思っていたのです。

Photo エゴ科の花で、花もエゴの花と良く似ていますが、エゴは花柄が長くてぶら下がるように咲くのですがハクウンボクは花柄が短そうです。

それに葉の大きさがエゴよりもかなり大きいですね。

P6091636 参考までにエゴの花をアップして見ます。

ここ東赤石では標高の低い場所にエゴ、やや高い場所になるとハクウンボクが生えているようです。

ハクウンボクの花をまともに見られたのは今回が初めてだったので、それだけでも登った甲斐があると言うものです。

P6233069 今度はサルナシが出てきました。

画像中央のは花芽のように見えますが、左側に見えるのは果実でしょうか?

P6233070 赤い葉柄が鮮やかで若々しい緑の葉との対比が綺麗ですね。

因みに我が家のサルナシは去年枯れてしまいました。

P6233075 少し登ったところからハクウンボクの木を見下ろします。

やはりエゴとは雰囲気が違いますね。

P6233076 この辺りで標高1400mはあるでしょうか。

丈の高い樹木がなくなり、空が明るくなってくるので気分が高揚します。

行く手にニガナが見えてきました。

P6233078 そうそう、ここは初夏にはハナニガナがたくさん咲いてる場所なんですよね。

舌状花が8~10枚のものをハナニガナというのだそうです。

シロバナニガナもハナニガナなのですが、今年はそういえばシロバナニガナを見てないですね。

P6233079 道沿いのリョウブにはすでに花芽が上がっています。

もう少しすると甘い香りのある白い花を咲かせることでしょう。

P6233080 ナナカマドの白い花も見えてきて・・・・。

P6233081 いよいよ橄欖岩が見えてきました。

東赤石の名前の由来にもなっている赤い岩です。

この橄欖岩のおかげで東赤石には珍しい植物や固有種が多いのです。

P6233082 思いがけなくも、ミツバツツジが咲き残っていました。

P6233084 シモツケの花芽も見え始めました。

花もいいけど、この花芽の美しさにいつも見惚れてしまいます。

P6233085 シロドウダンも咲いていますが、今年のドウダンはちょっと寂しい感じでした。

P6233088 葉っぱを齧ってみると酸っぱくないので、ウスノキの花のようです。

この木は山に入るとあちこちで見かけます。

P6233089 山道は明るい尾根筋から、ほんの少しだけ、樹林帯に入るのですが、シャクナゲの咲き残りを発見です。

コメント

keitann様 こんにちは
ネット回線の乗換えを済ませて、一休みをしていて、ご無沙汰タイムが長引きました。
そんなことで、前回レスをつけたところからずっと読みあがってきました。
地質の珍しい東赤石ということは御ブログでこれまでに何度か学習してきたことですが、今回はそのほかに水の麗しさが群を抜いていると感じた次第です。

沢山の草花をタイミングよく捉えていくkeitann様の感性に酔いながら同時体験をさせていただいています。

ぶちょうほう様、こんばんは。
ネット回線の乗り換え、無事、済まされたようですね。
私もこの前の日曜に新しいコースを歩いてきたので、いつまでも東赤石ばかりを長引かせるわけには行かないのですが、いろいろと見るべきものが多かったようで、なかなか終わりません。
東赤石はどこを通っても水には困らないのですが、今回は男性的な梅雨のど真ん中に行ってきましたので、沢の様子は抜群でした。
四国ではやはり一つの山に登ってこれだけの種類と数の花はなかなか見られないので、貴重です。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ