« 初夏の東北の旅、その15、早朝の散策 | メイン | ササユリを見に泉山へ、その1、ヤマアジサイ »

2012-06-29

初夏の東北の旅、その16、遠野

東北の旅最終日の12日は特にどこを見ようと決めていたわけではありませんでした。

でも、平泉は東北道から近いし、私は去年秋に見ていますが主人は見てないというので、最初は平泉を見学するつもりだったのです。

ところが、主人が一般道を走るほうが面白そうだというので、それなら遠野に行ってみようということになりました。

先ずは盛岡の近くまで行って、釜石街道ともいわれるらしい、396号を走ります。

P6120825

このときに渡った川がどうやら北上川のようでした。

北上川と言えば、遠く離れた四国の地で育った私にとっては、中一の時、地理の時間に日本の山脈や河川を白地図に書き込んでは、山脈や川の名を覚えるという授業を受けましたが、そのときに覚えたぐらいで、馴染みの薄い川でした。

それが、去年の大震災で石巻の街に大きな被害を与えた川となってしまいました。

親友が3年ほど前電話をくれたとき、「今、北上川の土手を歩いているのよ」と話してくれたことがありました。そのときが、私には馴染みの薄かった北上川と私の最初の接点だったと思います。石巻は北上川河口に開けた町だったことを、ようやく思い出しました。

その後、あの津波があって、北上川の流れる光景をTVで何度食い入るように眺めたことか・・・。

そして北上川を見た途端、「北上夜曲」という歌を思い出したのですが、あの歌は、ダークダックスが歌っていたのだったかな?などと考えていました。

you Tubeにありました。こちらです。

遠野へ向かう直前に盛岡の大きなスーパーに入ってみました。

旅に出ると、お土産物屋よりも、時間があるときはスーパーに入ることが多いです。何より地元の野菜や魚が見られるのが楽しいし、お土産も断然安く買えます。このときは全国展開しているイオンに入ったのですが、レジで並んで驚いたのは、どの人も買い物籠2杯分の山盛りの食料品を買っていたことです。これは私の推測ですが、岩手は広いので、家のそばにスーパーがあまりなく、まとめ買いの習慣があるのではないでしょうか。四国の我が家だと、車で10分以内で行けるスーパーが5軒はありますので、まとめ買いの必要はないし、買い物に行ってもそんなにたくさん買っている人はあまり見ません。

P6120827
盛岡から遠野へは南南西に走るような感じになります。

途中、早池峰山が見えるはずだと思ったのですが、この日はあまり視界が利かず、早池峰山が見えるはずと思われる方角は曇っていました。

そして、盛岡付近では通行量もまずまずですが、少し郊外になると、やっぱり車をほとんど見かけません。

東北の田んぼは、どこも田植えが終わっています。

途中、紫波の道の駅に立ち寄ってみましたが、売っていたのはブドウジュースやリンゴジュースばかりでした。

香川だとこの時期は、ナスだのキュウリだのと言う夏野菜が山盛りですが、東北では6月はまだ気温低めで育たないのかもしれません。

そして岩手を代表する果物は何と言ってもリンゴのようですね。

仙台の親友も、そして仙台に住んでいるうちの娘も岩手のリンゴは美味しいと言っていました。

P6120830
一般道経由だったので、遠野まではかなり時間がかかりました。

先ずは見てみたかった南部曲がり家の千葉家を見学します。

白い花が石垣の手前に咲いているのはユキヤナギみたいでした。

P6120831
少し坂道を登って、千葉家へと向かっていると、タツナミソウらしき花が1株だけ咲いていました。

この日の遠野の気温はずいぶん低くて、昼間でも13℃でした。ジャケットを羽織っていても肌寒いほどです。

前日の角館が30℃あったのと、えらい違いに驚きました。

そういえば、東北でも秋田や新潟と言った日本海側は米どころなのに対し、岩手と言うと「冷害」「飢饉」「やませ」と言う言葉を思い出します。

中学の社会科でこういう通り一遍的なことですが、それでも教えてもらったことは結構記憶に残っていて、大人に名手旅をするときになにがしか参考になるものですね。

P6120842
そんなことを考えながら千葉家の母屋を見せていただいていたら、こんな説明文がありました。「4代目当主が天保の飢饉で苦しむ農民のため、10年かけて普請した」建物だそうです。

私の住む香川は雨の少ない地域で、干ばつに苦しんだ土地柄ですが、遠野を訪れたこの日はたまたまずいぶん気温の低い日だったこともあって、東北での冷害の怖さが身に染みてわかるような一日でした。

P6120841
家の構造は曲がり家という呼び名からもわかるように、L字型に曲がっています。

現在でも住居として使われているのがすごいですね。

公開されているのはかつては厩だった場所や納屋などです。南部では馬と人間が一つ屋根の下で暮らしていたほど、馬は大事にされていたんですね。

P6120837
蔵は土蔵と言われる土壁で塗られた作りです。

角館の街並みで見られた黒漆喰のお洒落な蔵とは対照的だと思いました。農家と商家という違いもあるでしょうが、地域差もあるように思いました。角館は北前船の影響が大きいようですね。

P6120845
千葉家の建物の裏手は、すぐに山になっていて、クマなどが山から下りてきそうな雰囲気だと思いました。

P6120846
家の裏手に生えているのは、岩手ではすっかり見慣れた感のあるナンブアカマツでした。

P6120847
そして、家の裏手にはこんなものが出ていました。

これが宿の夕食に出てきた「ヒメタケノコ」のようです。

P6110730
宿の夕食をたまたま撮影していたのですが、中居さんにお尋ねしたところ、岩手の辺りでは竹が自生しないので、タケノコと言えばヒメタケノコを指すそうです。

ヒメタケノコとは根曲り竹のことで、アクがないのでそのまま皮ごと焼いて酢味噌で食べるのだそうです。

竹は暖かい場所に多い植物ですね。

そういえば、今回の東北の旅では、竹林は見かけませんでした。

P6120852
仙台に午後2時ごろまでは戻らなければいけないので、あまりゆっくりしてられなくて、この後、カッパ淵をいうところだけ立ち寄りました。

そんそカッパ淵の近くでは、やはりコウリンタンポポが色鮮やかに咲いていました。

P6120854
そして畑に、何やらツル性の植物が栽培されていると思ったら、これがホップ畑でした。ホップ畑なんて初めて見たので、ちょっと嬉しかったです。これが美味しいビールの材料なんですね。

ホップも寒い場所の特産のようです。

P6120860
カッパ淵はカッパが現われるというようなおどろどろしい雰囲気はなく、綺麗な流れでした。

水量が豊富なのが、東北の小川らしいですね。

P6120861
かっぱ渕の説明です。

P6120857
カッパ淵で思いがけず咲いていたクリンソウです。

この辺りでは自生のクリンソウも結構見られるようですね。

遠野といってもかなり広く、とうてい2時間足らずで見学できるようなところではありませんでした。

また、東北の地を訪ねてみたいと思いながら、仙台へと車を走らせましたが、結局、飛行機の時間に遅れそうになり、飛行機はキャンセルして、東北新幹線と東海道新幹線を乗り継いで、日付の変わる頃に、四国にたどり着きました。

それにしても、仙台から四国まで陸路利用でもたったの6時間です。東北も近くなったものだと感心しました。

また、実際に車で走ったり街を歩いたり、山に登って花や木を見たりという手作りの旅は、ツアーと違って自分で考えながら道を選ぶ楽しさがあります。

学生時代から通算すると。東北の地を訪れたのはこれが5度目でしたが、まだまだ酒田や鶴岡など行ってみた場所もたくさんあります。

青森にも学生時代以来、足を踏み入れていません。

次回もまだ歩いてない山や街を旅してみたいものです。

最後に、早池峰山登山で数十年ぶりに山に登った先輩のAさんは夏には室堂から剱午前小屋に行かれるそうです。

OさんはJR東日本の「大人の休日倶楽部」に入会を決められたとか・・・。次回、また東北の山を歩くことがあれば、同行しますのでよろしく、と言われました。

先輩方にとっても、今回の旅&山行が一つのきっかけになれば、すごく嬉しいなと思っています。

コメント

keitann様 こんにちは
東北の旅の締めくくりは遠野となりましたね。
こういう場所はゆっくりと回りたいところですが、そうとばかりは云ってもいられませんよね。

小生から見ると四国も東北も遠い場所なんですが、新幹線や飛行機ならまことにあっけないものですね。
すると遠く感じるのは懐具合が物差しになっているのかもしれません。

今回は山歩きとその他もろもろを絡めて、極めてパワフルな旅日記となりましたね。

その地方の生活なども窺えるような素敵なレポートに接して、小生も旅情がふつふつと沸きはじめてきました。

ぶちょうほう様、こんばんは。
そうです、最後に訪れたのは遠野となりました。
とにかく東北は広くて、車での移動は一般道ですと結構な時間がかかりますので、最終日は盛岡近辺にすれば良かったようです。

名古屋から四国、また名古屋から東北も遠いのでしょうが、名古屋方面からですと、まだ四国が近いですね。
私自身も毎年のように名古屋経由で北アルプス方面に行っていますが、最近では慣れてきて、そう遠く感じないようになりました。
飛行機が速いのはもちろんですが、最近は新幹線もかなり速くて、お金や景色が見えないことを苦にしなければ、移動自体は早くなりましたね。
しかしながら、旅の醍醐味は鈍行列車や車などで、気ままに途中の過程を楽しむところにあると思っています。
あっという間に通りすぎるのでは、その土地の感想や余韻もあったものではありません。
折角、時間に追われることはそう気にしなくて良い年代に差し掛かったのですから、お金はかけずとも時間だけはたっぷりかけた旅を楽しみたいですね。

東北の旅~No16まで楽しく読ませて頂きました!
いつも思いますが、写真付きの小説の様で地域の場所の不明な所も解説付きで、本当に楽しく読んでいます!

今回は旧友と山登りあり、家族での観光ありで、何時もながらのタフさと行動力に感心します!何度か読み直したいです!

東北も良い所ですね~数年前に車で四国から青森まで行きましたが・・友人との、2,000Kmの旅は思い出に残っています!また、旅がしたくなりました!
ありがとう~!

え~ちゃん、こんばんは。
いつものごとく、山登りだけでなく旅した土地についての思いや気が付いたことまで書くので、だらだらとした文章になってしまいました。
ただただ自己満足に過ぎない旅行記を読んでくださってありがとうございます。

旧友や先輩、苦杯との長年の付き合いは大事にしたいと思っています。
山に登っても、若い頃に一緒に登った人とは流儀と言うか、同じように鍛えられたということがあって、やり方が同じなので安心して登れますね。

東北は何度か行っていますが、車で走ると実に広いですね。狭い香川から行くためか、なおさらそう思います。
私もたぶん、次回は青森まで足を伸ばすと思います。
八甲田や酸ヶ湯にも行ってみたいし岩木山も見てみたい・・・。
お金は形に残るものよりも、旅や食べ物と言った消えるものにかけたいと思うようになってきました。年ですね(^_^;
え~ちゃんもどんどん旅に出てくださいね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ