« 石鎚山系の伊吹山へ、その1、アプローチ | メイン | 石鎚山系の伊吹山へ、その3、ブナ »

2013-02-14

石鎚山系の伊吹山へ、その2、快適な登山道

登山口の気温は-2℃だそうで、さすがにダウンを着ていても肌寒いです。

雪は少な目みたいですから、ワカンは必要なさそうということで、車に置いていきます。アイゼンはもちろんザックの中に入ってます。スパッツも最初からつけていくことにしました。

問題はガスコンロで。EさんもRさんもガスコンロは持っていかないというのですが、冬の山にはガスコンロは絶対持って行ったほうが良いと思う私は、持参していたプリムスとコッフェルをザックに入れます。伊吹山から帰った後で、テルモスの800ml入りを買ったのですが、そのときはまだ500mlのテルモスしか持ってなかったので、念のために500mlの水も持っていくことにします。ザックはかなり重い筈なのですが、背負ってみるとそれほど重さを感じません。ということは体調はそう悪くないようです。そして、これは後でわかったのですが、このコースは途中で沢の渡渉が何度かあって、水を汲むことは可能でした。

歩き初めは8時40分ですが、私は最初はダウンを着たまま歩くことにしました。

登山口は車を駐車した直ぐ後ろの斜面を登るようについているらしいのですが、私たちのすぐ後から来られた単独の男性がこのまま林道を歩いていけば登山口になっていると教えてくれました。その方は車は下のキャンプ場に置いて、下から歩いてこられたようです。これから歩くシラサ峠への登山道は昭文社の地図に記載されてないので、前夜、大急ぎでエントツ山さんのトラックログをプリントアウトさせてもらって地図代わりに持参していたのですが、その単独の男性も同じログをプリントされていて、苦笑しました。

後でわかったのですが、今回登ったコースは高知の分県ガイドの「子持権現山」の項目で紹介されていました

P2104802_2

単独の男性の後についていくと、なるほど特に登山口を示す道標はないのですが、こんな簡単な説明図がありました。

8時44分、この案内図の地点から登り始めました。

P2104803
Rさんの話では去年は杉林の伐採がされておらず、最初から杉林の中を歩いたそうですが、今はかなり伐採が進んでいて、まずは杉の伐採跡地を登ります。

P2104805
5分もしないうちに伐採地を過ぎると、杉林の中の歩きとなります。

私にとっては久しぶりの歩きなので、トップを歩かせてもらいました。

雪はうっすら積もっている程度。

P2104809
この時期ですから、目につく花もありませんが、ツルシキミが花芽をあげていました。もうそんな季節なんですね。

P2104810
9時8分、ワサビ田を通過しました。

四国でワサビの栽培されているのを見たのは初めてです。

もっとも、天然のワサビ田は何年か前に石鎚山系で見ていますが・・・。

P2104811
朝の冷え込みで、ワサビの葉は何となく元気がなさそうです。これが帰りにはずいぶん元気そうになっていました。

P2104812
小さな沢を渡渉します。

P2104816
沢周辺はツララがあちこちで見られます。

P2104818
ワサビ田を過ぎると、自然林の中を歩きます。

これで急登なら汗だくになるところですが、傾斜が緩やかな道なので、ダウンを着ているにもかかわらず、汗もさほどかきません。

P2104819
沢筋と言うわけでもないのに、シコクチャルメルソウの葉が見られます。

湿っぽい場所には違いないようですね。

P2104821
青空が広がって、標高は高いですが、まるで陽だまりハイキングのような趣ですね。

P2104824_2
いつものように、最後尾はRさんが歩きます。と言っても3人だけですが(^_^;

P2104826
思い思いに、興味のあるものを撮影しているEさんとRさん。

P2104827
渡渉は全部で3か所ぐらいあったのですが、天気が良いからか、雪解け水がさらさらと流れていて、まるで春山のような雰囲気です。

P2104828
上を見上げるとまさにブルースカイ。

この調子なら、稜線までは苦労せずに行けそうですね。

コメント

お疲れ様でした!

素晴らしい天気の下、ゆっくりと、楽しく、雪の中を歩いて来ました!
雪が深ければリタイアになる所も、雪が少なければ楽しい山行きになりますね~

真っ青の空に、白く輝く霧氷と遠くに石鎚山と連邦の稜線がクッキリ!石鎚山を眺めながらのコーヒータイムは良かったですね~雪山を堪能しましたね!

え~ちゃん、こんばんは。

この日は、長時間の運転、ありがとうございました。

10日はこんなに天気が良いとは思ってもなかったので、ほんとに出来過ぎの1日でした。
冬場の歩きは、ひとえに天気と雪の状態にかかってきますね。

標高が高くて気温が低いので、汗をかかずに登れたのも楽しかった要因でしょうね。

夏場よりも秋よりも、冬がいちばん山が綺麗ですね。
来季からも癖になるかも?
あの場所のコーヒー、大正解だったでしょう?

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ