城山~猫山トレーニング登山、アセビとヒメヤシャブシ
この前にも見かけたように思うのですが、アセビの木があって、花芽をつけていました。
アセビは去年登った東讃の里山ではたくさん見かけましたが、実をいうと西讃の低山ではあまり見たことがありません。この後も何度かアセビを見かけたので、西讃の里山には馬酔木が少ないと思っていた私の思い込みは払拭されました。
城山の山頂直下まで来たら、その後は車道ではなく、稜線伝いの道を歩きます。
ここでもツツジの花芽があちこちで目立ちます。
稜線まで出てきたので、初めて南側の景色が見えるようになりました。
望遠で撮影したのは土器川にかかる長炭橋方面です。
車一台が充分走れる広さですが、通行止めです。
そして私が歩いたのは車道のすぐ上を通っている稜線伝いの山道です。
画像中央の山は香川で二番目に高い大川山(だいせんざん)で、標高1000mちょっとです。
雪は今のところはあまりなさそうですね。
ねこ道と書かれています。猫山、鷹丸山縦走道と書かれています。そういえば鷹丸山もまだ登ったことがないですね。
花芽が一杯ついてますが、こちらの花芽は赤くないですね。
稜線伝いの道が行き泊まりになってしまったので、いったん、車道に下りました。
この後は、猫山登山道分岐まで車道を歩きます。
今度は、じっくりと眺めます。
果実がぶら下がってついているので、ヒメヤシャブシのようです。
直ぐ近くにヤシャブシもあったので、比較が出来てわかりやすかったです。
ヤシャブシの樹肌とよく似ています。
次回は畦田からも登ってみたいものです。
ここで、猫山の標高が467mもあるのを知りました。
城山より100m近く高いんですね。
城山から眺めたときは、それほど高く感じませんでしたが・・・。
綺麗な木の階段が整備されています。
画像中央に池が3つ見えていますが、あれは繋がっていて、全部満濃池です。
日本一の大きさを誇るため池です。
10分ぐらいで山頂に着くかと思っていたら、なんのその、目の前にはロープ場が見えてきました。
思っていたよりきつい登りです。
こんにちは。
画像からの山容から判断してもキツそうな山
だと思いましたよ。
満濃池って、何かの本で読んだ記憶があるの
ですが思い出せません。
木の階段ですが、場所によっては歩幅が合わ
なくて、かえって歩きづらくありませんか?
投稿: 翼 | 2013-02-12 14:14
keitann様 こんにちは
冬場はこういう山を歩くチャンスですね。歩いていて寒さが心地よいくらいではないでしょうか。
蚊やアブ、蛇などの害虫類が出てきませんので、そういう点で快適さを感じます。
今回の山は400m超えですね。そうなると侮れませんね。
猫山を地図で見ると、等高線の密度が相当濃くなっていますから、病み上がりの身には、かなりのアルバイトではないでしょうか。
今回の山行では、果たして花が出てくるか興味津々です。
投稿: ぶちょうほう | 2013-02-12 20:46
翼さん、こんばんは。
画像からでも登りのきつさがおわかりになるんですね。
香川の山は絵本に出てくるようなおむすび型の山が圧倒的に多く、どの山も登りがきついのが多いです。
ジグザグをつけずに直登している山が多いのも特徴ですね。
登りの時間は大したことないのですが、登りそのものはアルプスの登りよりきついこともあります。
満濃池は日本一の大きなため池ですから、たぶん社会科の教科書などにも出てくることでしょう。
香川には数多くあるため池の中でも大きさは群を抜いています。
木の階段、仰るように、ときどき歩幅が合わないものがありますね。登るためよりも、土止めの意味合いで作られているのかもしれません。
投稿: keitann | 2013-02-12 21:54
ぶちょうほう様、こんばんは。
里山は秋~春でなければ、なかなか歩けませんね。
いちばん歩きやすいのは気温が低く汗をかきにくい冬ですが、この日は無精をしてダウンジャケットを着たまま登ったので、汗をかいてしまいました。
猫山には今回が初めてだったし、道はわかっていたので、前もって下調べもせずにいきなりの歩きとなりました。トレーニング登山だったので、歩けさえすれば良いという感じでした。
登山口は標高100m程度のようなので、実質は370m程度の登りですね。
特に最後の分岐からの登りは結構な登りでしたが、風邪はほぼ治っていたので、思ったほど疲れはしませんでした。
花はさて・・・どうでしょうか?
投稿: keitann | 2013-02-12 22:02