« 朝鍋鷲ヶ山~毛無山 花の道を歩く、その2、オオイワカガミ | メイン | 朝鍋鷲ヶ山~毛無山 花の道を歩く、その4、花の競演 »

2013-05-08

朝鍋鷲ヶ山~毛無山 花の道を歩く、その3、ダイセンキスミレ

青空とブナを見るとどうしてもはしゃいでしまい、Rさんと「素晴らしい」を連発しながら登って行くと、今度はオオカメノキの花が咲いていました。

P5052609

Rさんは連休前半は信州の蓼科山や霧ヶ峰などに行かれたそうですが、花はほとんど何も咲いてなくて、オオカメノキも今年初めて見たということです。信州の2000mを越える場所は4月の末には花は望むべくもないですね。

P5052605
あまり綺麗な個体ではないですが、スミレサイシンも出てきたので撮影します。

P5052611
前の週に登った伯州山ではなかなか開いたのが見つからなかったミヤマカタバミが朝9時前だというのに、もう開いています。気温の差ですね。

P5052613
ユキザサの群生も出てきました。

この山域はユキザサが多いのです。ユキザサはアズキナとも言って雪国などでは山菜として食べられるそうですが、これぐらいわさわさと生えていたら山菜として利用するのもありなんでしょうね。もっとも、四国の私たちには貴重な山野草なので食べるなんてもってのほかですが・・・。

P5052614
8時56分、縦走路に合流しました。

これでようやく稜線に出たわけです。

稜線を東にたどれば三平山に行きますが、私たちは毛無山に行くので稜線を西へと歩きます。

P5052618
一週間前にも伯州山で見たエンレイソウがここでも群生で咲いていました。

P5052620
縦走路を5分ちょっと歩いて9時2分に朝鍋鷲ヶ山の山頂に着きました。

KさんとRさんのご主人はすでに山頂の展望台で眺めを楽しまれている様子。訊けば、6分ほど前に山頂に到着されたとか・・・。

私たちも展望台に登って360度の眺めを楽しむことにしました。

P5052627
展望台からは大山が素晴らしく綺麗に見えています。

麓の家々まではっきり見えるのには驚きました。

P5052630↑画像のオリジナル画像から山麓の集落をトリミングしたものです。

私は遠目はかなり利くので、この家々が肉眼でもはっきり見えたのです。この時期にしては素晴らしいですね。

手前の茶色い山肌が見えているのは三平山です。

Photo
山頂からの眺めを何枚か撮影して、パノラマ風につなげてみました。

P5052634
心いくまで眺めを楽しみ展望台から下りたら、Kさんが何やら一生懸命撮影されている様子・・・。

何があるのかと思い近づいたら・・・・この花を撮影されていました。

そう、ダイセンキスミレです。

P5052642
3年前に登った時は山頂付近にダイセンキスミレが咲いてるなんて、気づきませんでした。

ちょっとした斜面に咲いていたので青空背景で撮影してみました。

黄色い色が良く映えますね。

早くもダイセンキスミレも少し見られたことだし、展望は良いしで、テンションが上がるのが自分でもわかります。

山頂は広いし、腰を下ろしても濡れることもないので、ゆっくり座り込んで、Kさんが出してくださった行動食のケーキをいただきました。

Kさんはやっぱりオオイワカガミの花には気づかれなかったとか・・・。早いペースで歩いていると、花には気づかず通り過ぎることも良くある話です。

一方、Rさんのご主人もこの日のコースが長丁場だとはご存じなかったようで「ペース配分を間違えた」と・・・。

そして、その後は私たち女性陣と足並みそろえて歩いてくださったのでした。

コメント

こんにちは。
青空とブナではしゃがれて、お気持ちがお若いですね。
キスミレは当方では見られないので、とても珍しく思えます。

オオバキスミレ一族の登場ですね。
こちらではナエバキスミレが見れますが、亜種と変種
の違いはありますけれど、ほんとよく似てますね。
個体数は多いのでしょうか。

多摩NTの住人様、こんばんは。

青空とブナをご覧になったら、きっと誰でもはしゃぎたくなるのではないでしょうか?
山登りって、素晴らしい光景を目にして感動するのが、元気の秘訣かもしれません。
キスミレはいろいろ見ていますが、ダイセンキスミレも可愛いですよ。
平野部や低山ではあまり見られないので、珍しいですね。

翼さん、こんばんは。

そうでした、ダイセンキスミレもオオバキスミレの仲間でしたね。
毎年、北アルプスで見かけるオオバキスミレ(ミヤマキスミレ)とは雰囲気がかなり違うので、まったく違う種類のように見えますが・・。
ナエバキスミレはオオバキスミレの変種、ダイセンキスミレはオオバキスミレの亜種と「日本のスミレ」にありました。
私はナエバキスミレの実物を見たことがないのですが、ダイセンキスミレはかなり小さいですよ。乾燥した尾根筋に咲いていますし。
この次の記事でアップする場所にはかなりの個体数が見られましたし、岡山の泉山にはあちこちに咲いているそうですよ。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ