« エヒメアヤメのお花見で2座周回、その4、鉄塔へ | メイン | エヒメアヤメのお花見で2座周回、その6、山頂の展望 »

2014-04-13

エヒメアヤメのお花見で2座周回、その5、踏み跡を這いあがる

一旦、鉄塔巡視路を下って、恵良山の登山道を麓から登っても良いかなと思いましたが、Pさんはそのまま鞍部方面に下りましょうと・・・。もしかしたら尾根伝いに道がついてる可能性もあるかも知れないかなと思い、私もそのまま鞍部に向かって下りました。

周辺は竹林になっていて、すぐに鞍部まで下りましたが、意外や意外、その後は道が恵良山の北側を巻くようについています。後でPさんから携帯メールをいただいたのですが、下りきったところに南側方向への分岐があったそうです。と言っても道標や赤テープがあれば見落とすことはないので、たぶん道らしきものがあったのではないかと思います。

Pさんのコピーした地図では恵良山の南側を巻いた道を辿るはずなので、今から辿る道は地図の道ではないと了解したうえで辿って行きます。

P4066285

 

北側への巻道を歩き始めた途端、思わず歓声を上げてしまいました。

というのも、シハイスミレが道沿いに咲いていたのでした。

シハイスミレは3月半ばに高知の蛇紋岩地で貧弱な株をみたきりで、今年はまともに見ていなかったのです

P4066287


紫色の強い花色でしたが、紛れもなくシハイスミレですね。

スミレは大好きなので、念入りに撮影します。

P4066284

他にもナガバノモミジイチゴの花も咲いています。

これも4月の野山では定番の花ですね。

道は鞍部以降、急に広くなり軽トラ一台が走れそうなほどです。おまけに平坦な道で登りも下りもしてないのです。

P4066288

道沿いにはまたまたミツバツツジが咲いていて、今度の道は平坦でよそ見をしていても歩けるので、まったりと花を楽しみながら歩きます。

P4066290

北の方角には瀬戸内海が見えていて、車道もちらちらと見えています。

P4066292


色の淡い、こんな優しいピンクのミツバツツジも咲いていて、こんな色は初めて見ました。

P4066295

お花もいっぱいでアップダウンもないこんな道が一体どこまで続くんだろう?と思っていたら、10時49分、道が行き止まりになりました。やっぱりね・・・・そううまくはいきません。それに、アップダウンのない道がずっと続いていたら、山頂には行かず、山すそを一周するだけですから・・。

下には先ほどの鉄塔の北側にある鉄塔と思しきのが見えています。その向こうは霞んでますが海が見えています。

さて、どうしたものでしょう?

鞍部まで戻って、もう一度、恵良山の南側をトラバースしている道を探すか?それともこのまま強引に這い上がるか?

P4066296

試しに少し山頂方面に登って偵察してみることにしました。
画像で見る限り、道はないように見えますが、肉眼ではシダの間に微かな踏み跡が見えます

P4066297

ツツジに惹かれて、もう少し上まで行ってみますが何とか踏み跡を辿れそうな感じです。

下の2人に「道はないけど、踏み跡はあるよ」と声をかけたら、Rさんが「登りましょう」と強気です。

お2人さえ良ければ、私は特に異存などあろうはずもなく、踏み跡を這い上がることになりました。

北斜面を直登しているとしても、垂直距離にして100mはないでしょうから、なんとかなるでしょう。ダメならダメで下っても良いし・・・。

P4066298

2人とも目の前のミツバツツジを激写中・・・。

その向こうにはちょっと色が悪いけど、瀬戸内海が。

雲の色がなんだか怪しいですね。

P4066300


春には山よりも植物優先の私は、サンショウの木まで撮影しますが、ルートの様子はあまり撮影してないですね。↑はトゲが対生なのでれっきとしたサンショウです。葉を少しちぎって、手で叩くと良い香りがしました。タケノコを買ったPさんに「少しサンショウをいただいて帰れば」と声をかけたら「植えてるんです」とのことでした。タケノコの木の芽和え…美味しいですよね。

P4066301

シダを抜けると、今度はヤマアイの大群生となりました。

北斜面であまり日が照らないので、こういう植物が生えるんでしょうね。

P4066302

あらまぁ、こんな珍しいものまで見られました。

イズセンリョウです。

私は香川の某山でしか見たことがないのですが、恵良山にも自生しているようです。

P4066305

クサソテツと思われるシダの仲間も見えます。

しかし、しっかりした樹木が少なく、踏み跡を這い上がるときに掴むものがないのには困りました。ササだとつかめるのですが、ヤマアイではいくらなんでも頼りないですよね。掴むと抜けてしまいます。おまけに、間が悪いことに、雨まで降り始めました。

P4066307

上を見上げると、そろそろ山頂も近いようですが、雨というか霰がまたまたひどくなってきたので、傘を差して歩き始めます。すぐ上に大きな岩があって、これを迂回するように登って行くと、ザレ場になっていて、傘を差してのザレ場の登りはちょっと苦労しました。

何とか平坦な場所に出たのですが、左の方角に祠のようなものがちらっと視界の隅に入ったので、そちらを目指していきます。祠から山頂へと通じる道があるかもしれません。

P4066308


祠のすぐ下にはシュンランの結構な大株がありますが、植物優先の私は傘を差しながらこれも撮影します。

P4066309


11時13分、祠の下に出ました。

が、祠から山頂へと通じる道はなさそうです。無理をすれば行けるかもしれませんが、この頃には霰は降るし、おまけに雷まで鳴り始めました。

「平坦地に這いあがった場所から道がありましたよ」とPさん。

なるほど、祠とは反対方向にしっかりした道が上に向かってついています。

P4066310

ものの1分も登らないうちに、11時18分、お堂のある広い平坦地に出ました。
強い霰にRさんは雨具のフードまでかぶっていますね。

P4066311

お堂の向こうに海の見えるところがあったので、撮影しましたが、このときはまだ天気が悪かったのです。↑画像は11時20分撮影です。

雨に濡れて、体も冷えたので、お堂に上がって熱いコーヒーを飲みながら雨宿りすることにしました。腰折山山頂でも直ぐに止んだので、長くは降らないでしょう。

お腹も少し空いたと思っていたら、Pさんがお餅を出してくれました。私も傘は持ってなかったくせに行動食とお湯だけは持っています(^_^;

熱いコーヒーで心身ともにほっと一息つきました。

P4066312

コーヒーを飲み終わった頃、霰や雨も止んだようなので、もう一度海を見に行くと、今度はすっきりとした海になっていました。↑画像は11時31分撮影ですから、わずか10分で天候回復でした。

P4066313

そして、どうやら↑が正しい登山道のようですね。

これだけ立派なお堂があるのですから、登山道もちゃんとしたのがあるはずです

 

コメント

keitann様 こんにちは
なかなか無茶しますね。でもkeitann様の実力でしたら心配ないでしょう。
雨・霰とは言いますが、霰は厄介そうですね。オマケに雷鳴も有ると心細いものですね。
でも、晴れ女の神通力は荒天をねじ伏せたようですね。
記事を読みながらふと思ったことですが、この時は虹は出ませんでしたか。
道を探しながら歩いて、随分沢山の収穫がありましたね。
今の時季はミツバツツジが山の主役のようで美しいものですね。

ぶちょうほう様、こんばんは。

そうですね、無茶と言えば無茶かもしれませんね。
高山なら、こんなことはとてもできませんが、標高300mの里山だから
出来た無茶でしょうね。
この日のメンバーは3人とも山歩き専門の人ばかりですから、それもあります。
この日は天気予報は曇りのち雨、でも午前中は急な雨や雷もあるとのことでした。
なので、高山はこれでも避けて、無難な路線にしたほうです(^_^;
そうですね、こういう天気では虹が出たりしますが、このときは見られなかったようです。
3人もいたので、見落としということはなかったでしょうね。
お花の収穫はこの後もずいぶんあって、低山ながらも楽しい歩きとなりました。
ミツバツツジが仰るように、この日の主役だったかもしれません。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ