« 5年ぶりの秋の稲叢山、その1、登山口までの花 | メイン | 5年ぶりの秋の稲叢山、その3、センダイソウとジンジソウ »

2014-10-13

5年ぶりの秋の稲叢山、その2、アケボノソウを堪能

稲叢調整池の管理棟傍らに駐車場があります。

登山者や見学者用にトイレも完備していて、ありがたいことですね。

身支度を整えて、8時45分に出発です。稲叢山は登山口までのアクセスはそれほど時間がかからないと思い込んでいましたが、道中の花など見ていたら、やっぱり3時間がかりでした(^_^;

稲叢池の標高は1127mもあるそうで、ここからだと山頂までの標高差は400m足らずとハイキング程度の登山です。

Pa041877

池の周囲は林道のような道がついていますが、通行止めがあって、もちろん車は入れません。

登山者通行止めの横をすり抜けて、登山口へと向かうわけです。

↑その林道を歩き始めた途端、アケボノソウがこれでもかと咲いています。

5年前に歩いたときにも確かにアケボノソウをこの道沿いで見ていると思うのですが、今回は5年前に見たよりはるかに多くのアケボノソウを見ました。

5年後ののまったく同じ日に登っているわけですが、それでも花の様子は違うのが面白いところですね。

Pa041900

いつもとカメラの設定を変えていたのを、うっかり忘れていて、ちょっと白とび気味のアケボノソウです。

小さい花なので、遠くから見ると、なんてことないのですが、これだけは近づいて花の模様を撮りたい花です。

Pa041899

お約束のアリが、蜜腺のある緑色の遠景の模様にやってきています。

こうしてみると、ほんとに美しい花ですね。

広島では山歩き前に1株、山歩きの途中で1株と、あまり多くの株数を見られなかったのですが、さすがに高知の山はアケボノソウだらけです。堪能しました。

Pa041886

こういう環境ではよく見られるツルニンジンもやっぱり咲いてました。

お誂え向きの花をこちらに向けずとも、最初からこちら向きで咲いてくれています。

Pa041889

淡い紫色のノコンギクも咲いています。

池の周囲の広い道を歩くだけで、いろいろな花が見られて、これはもう散策ですね

Pa041891

この時期、どこででも見られますが、ススキも池の周囲で見ることができました。

この時間帯は、まだ青空が見えますね。

Pa041892

これはちょっと前に里山で見かけたばかりだったので、すぐにわかります。

サンショウの果実です。

トゲが対生であるのを確かめ、葉っぱを少しちぎって香りを楽しみました。

Pa041893

この赤い実をつけた木葉以前に教えて頂いた記憶がかすかに残っていました。

クスノキ科のカナクギノキですね。

実の形はクスノキや同じクスノキ科のクロモジとよく似ています。

黄葉するそうですが、この時期にはまだ葉っぱは青々としていました。

Pa041897

アサマリンドウの花つきの良い株も見られました。

Pa041908

この光景が見たかったんです。

アキノキリンソウとアサマリンドウのツーショットです。

石鎚山系の桑瀬峠付近でもこのブルーと黄色のツーショットが良く目立ちますが、この光景を見ると秋だな~としみじみ思います。

Pa041901

↑こちらはヤクシソウとシロヨメナのキク科の花のツーショットです。

このツーショットは香川の山でもお馴染みですね。

Pa041904

今年初見のコシオガマにも会えました。

5年前の記録をみると、なぜかこの場所のコシオガマは花が終わっていたようです。

今年は秋の花の開花が早いようなのに、不思議です。

降雨量と関係があるのかもしれません。

半寄生の花らしいので、そこらへんも関係しているのかもしれません。

Pa041905

香川では標高の低い里山でも見かけますが、わざわざコシオガマを見に行こうということはないので、私としてはちょっと印象が薄い花かも・・・。

Pa041911

9時7分、ようやく登山口を通過します。

ここからがいよいよ山道になります。

Pa041912

登山口周辺にシコクママコナがほんの少し咲いていました。

そういえば、シコクママコナも半寄生植物でしたね。

Pa041913

イネ科の植物の葉っぱに絡まって咲いているツルニンジン・・。

Pa041914池の横を通過しますが、確かこの池にはジュンサイがあると聞いたのですが、これがそうでしょうか?

Pa041919

アキチョウジの花は標高の高い場所ではすでに終盤なのか、登山口ちょっと上の辺りで、ほんの少し咲いていただけでした。

コメント

そう言えば、しばらくアケボノソウには出会ってないな~。
そのころは何時もキノコ採りに大山に入ってたからな~。アケボノソウの蜜腺がぷくーと膨れた時に舐めた事有るけど、蜂蜜を薄くしたような甘さで美味しかったよ。あれジュンサイの葉じゃ無いよ。ジュンサイは縁が波打たずに小判型をしてるよ。
多分ヒルムシロじゃないかな?

ヨックさん、こんばんは。

アケボノソウはどちらかというと、四国の高知や徳島のほうが株数は多いかも
知れませんね。
たぶん雨を好むのだと思います。高知と徳島は降雨量が半端ではないですから。
アケボノソウの蜜腺・・・・まだ舐めたことはないですけど、横から画像を撮ると
密で盛り上がったように見える画像を撮れますね。
池の水草はジュンサイじゃないんですね。
ジュンサイは私も結構好きなんですが、しょっちゅう食べられるものではないですね。
水草の仲間はまだまだあまり良く知らないのが多くて、山に咲く花がある程度わかったら
手を出そうかと考えてますが、いつになったら、山の花が卒業できるやら?

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ