« 9月中旬の花、ハナイカリ、リンドウ、オオマルバノテンニンソウ | メイン | アサマリンドウ咲き乱れる寒風山へ、その1、桑瀬峠へ »

2015-09-27

9月中旬の花、白花シコクブシ、シコクブシ、オオトウヒレン、オオバショウマほか

今年初めて見ることが出来たのが白花のシコクブシでした。

青い花を咲かせる植物は時としてし花やピンクの花を咲かせることが多く、アキチョウジやリンドウの仲間などは白花を見たことがありました。

けれども、シコクブシの白花は初見でした。

P9123442

↑花期が終わりかけていて、白い花が薄汚れたような色になっていたのが残念ですが、ネットでもあまり見たことがなくて珍しいと思います。

P9123442_2↑シコクブシは四国の高山ではさほど珍しくない花です。

剣山系などではシカが食べないため、他の花は数を減らしていてもシコクブシだけは異様に多く見られます。

P9123435こちらが普通の青花のシコクブシです。

シコクブシの見ごろは8月末ごろだと思いますが、この株はまだ遅くまで咲いているほうだと思います。

P9123438

まだ花芽も見られる株です。

四国では私は今のところ、3種類のトリカブトの仲間を見ていて、このシコクブシと毒性のほとんどないサンヨウブシ、そして小豆島の低山などでも咲いているタンナトリカブトです。

山登りをする人がいちばん見る機会が多いのがシコクブシだろうと思います

P9123417

東赤石や石鎚山でも見ることができるオオトウヒレンですが、今回は楽に見ることができました。

草丈は1mほどになって、オオとつくだけのことはあります。

P9123419茎には発達した翼が見られるのが特徴です。

P9123418

最初はサラシナショウマだとばかり思っていたショウマですが・・・・

P9123416帰宅して画像を見ると、葉が違います。

これはオオバショウマの葉ですね。

花序もサラシナショウマほど太くないのと、少し枝分かれするのが特徴です。

花散策の初めごろには葉をしっかり見ていたはずなのに、この日は時間も急いていたので、ざっとしか見てなかったのでした。

P9123430アサマリンドウは岩が好きで、岩出咲いているのはたいていアサマリンドウです。

P9123431

岩場でアキノキリンソウとツーショットで咲いている姿です。

P9123437オタカラコウは終盤の姿でした。

P9123440ハガクレツリフネも8月5日のキレンゲショウマのお花見の日にも見ているので、そろそろ終盤です。

考えてみると花期の長い花ですよね。

P9123445アキチョウジも今を盛りと咲いていました。

P91234928月に東赤石にも石鎚にも行かなかったので、シラヒゲソウも終盤の姿しか見られませんでした。

コメント

ハガクレツリフネはこの山は標高が高いので終盤ですが少しだけ低いところでは23日で大群生でした。
秋の花は山からなのでここでは終盤でしたよねえ
ハガクレツリフネが斜面覆い尽くす様を見に御存知の別の山へ足を運んでみてください。
ジャコウソウもアキチョウジもいいですよ。

流れ星さん、こんばんは。

ハガクレツリフネは徳島の落合峠の少し下あたりでも大群生する場所がありますね。
裏寒風にも多いですよね。
確か皿ヶ嶺でも良く見たような記憶があります。
今年は秋の花が早いので、広島の山ではセンブリも花盛りでしたよ。
今年は野暮用が多くて、地元香川の山の秋の花もなかなか見に行けずに困っていますが
近いうちに、またドライブ散策でもと思っています。

keitann様 こんにちは
白花の”ブシ”があるのですね。
つい先日京都のお友達の記事で見たばかりでしたが、こちらでも・・・・・。
思わず、今年はそういう年なのかと思ってしまいました。

シラヒゲソウの花も三河に比べると随分早いような気がしました。

ぶちょうほう様、こんばんは。

白花のトリカブト、私も検索してみたら、あるにはあるようですね。
けれども、かなり珍しいのではないでしょうか。
我が家でもセキヤノアキチョウジを栽培してますが、ある年に種から
白花が出ました。
青い花にはたまにそういうことがるようです。
宿根草なので、来年も同じ場所に咲くと思います。
シラヒゲソウはこれでも遅くまで咲いていたほうで、石鎚山系などでは
標高が高いので、8月に入ると直ぐにシラヒゲソウを見ることができます。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ